[Diary/2004/August]

iMac G5 / 2004-08-31 (火)

おいおい,大丈夫か?

iMac G5が発表されたようですね.

えーと,言っちゃっていいですか?
火を吹きませんか?
勿論AC-DCアダプタは外付けでしょうけど.

んでも,ここらあたりでPPC970FX採用で小さい筐体の製品化実験しておかないと,本命のPBG5がいつまで経っても完成しないことに.
やっぱりこれは実験機だろうなぁ.

デザインの基本はiPodにあわせてあるわけですね.
つまり,WinでiPod買った人達のスイッチを狙ってる,と.

しかしなんちゅーか.個人的な感想を言えば.
eMacのデザインの悪さを新型CinemaDisplayに無理矢理組み合わせたような.
顔立ちがブス…というか.
おまけにiBookの安っぽさまで加わってるような気がする.
特に,コネクタ周りはあまりにも酷い.なんですか…すごく使いづらそうなんですが.
かなり無茶苦茶だよな〜.
(ん?外部ディスプレイ出力が出来るのか.これはすごくいいですね!)

iPodと同じように,これが「デザインがいい」と認識されて売れちゃうんでしょうけどね.
ま,僕には関係のないことです.全然購買意欲そそられない.
こうまで安っぽく見えるとな〜.

あー,ライブ用持ち運びコンピュータとしてはいいかもしれませんね.
ディスプレイのサイズだから.
スーツケースにスポンと入れて,ライブ会場まで持って行けそう.
特に,まだPBG5が出てないので,これはいいかも.
…G5をフルに活かせる音楽用のリアルタイム処理環境なんてあるんですか?


あー,売れる売れない以前に.
PPC970FXの供給,間に合うんですか?
今日注文して半年経っても手に入らないとか,充分にあり得る.


そういえば,MSがWindowsMedia使ったオンラインミュージックストア立ち上げるそうですね.
iPodはいつまで生き残れるか.
コピー制限が緩いのがAppleの武器だ.
あとはあれだな,周りと同じ物を持ってると安心する人.
そういう人達がiPodの強力なサポーター.

いや,皮肉でもなんでもないですよ?
プレーヤが色々なメーカから沢山出てて,ユーザが自由に選べるというのが,WindowsMedia使うメリットでしょ?
それの対極にiPodがあるだけ.

[ ツッコミの受付は終了しています ]
1: daichi (08/31 20:57)
サイト詳しく読んでみた.なんと,電源内蔵!らしい.
火ぃ吹くぞー!
って,そんな事心配するのもどうかと思うけど…実際ACDCアダプタが火を吹いた人を知ってるから.
2: hokuto (09/01 03:09)
基本的に激しく同意。
最近のAppleデザインはしっくりこないな。新型モニタ−といい。
iPodは液晶部分のデザインをなんとかして欲しいものだ。
筐体は悪くないよ、あれは。

でもこりゃないだろ...
3: daichi (09/02 02:09)
iPodさ,無意味にでかい感じがしないか?いや,実際は必要な大きさなんだけど,それよりもでかく感じる.
白いブカブカのスウェット着たみたいなブヨブヨ感が.デザインに締まりがないというか.
今回のiMacもそんな感じ.先代はきちんと締まってたんだけど.
まさにヌリカベ.あれか,ボンキュッボンが大事なのだな,多分.
4: hokuto (09/03 01:00)
だいぶ見慣れてきたけど、某有名掲示板でいうところのアゴっていうのがしっくりくるな。
俺は好きじゃないが。
デザインぬかせば、火吹くところぬかせば結構使えそうな感じじゃない?
液晶の質も気になるけど。
この記事のリンク元 | 1 |

[Diary/2004/August]

二次元平面状のウェブ状ネットワーク / 2004-08-29 (日)

上司は「上」司じゃないよね

そもそも,管理職に現場で下積みをやらせるってのが,最大の間違いなんである.
限られた時間リソースをそんなことに使う必要はない.時間の無駄である.
現場を知ろうとするぐらいなら,より良いマネジメントについて考えて欲しい.
ただし,現場の人間と管理職を繋ぐ役職は絶対必要なんだけど.
本当の意味での幹部教育ってのがない.

なぜ理系離れが進んでいるか.
理系に行って,その上に大学院,ましてやドクターまで行っちゃうと,就職がほとんどないから,というのが理由の一つらしい.
企業に言わせると,「視野が狭い」から採用しないのだそうだ.

アホか.
ちょっと考えれば,その発言がおかしいことに気が付くはず.
自分の専門においては間違いなく世界で一人しかいない人材なのに,
(親父が言っていたけど,理系ってのはそういうもんなんだそうだ.僕は半分芸術系だからわかんね.芸術系は過去の焼き直しが,自然に新しいものになるから),
それを使いこなせない管理職.
自分のことを棚に上げて,よく言うもんだ.

「視野が狭い」のは悪いことじゃない.それを犠牲にして専門性を高めてるんだから.
もちろんその人だけじゃ成り立たないけど,だからこそ組織がある.
「視野の狭さ」を活かすのは,管理職なのだ.

専門職あがりにマネジメントもどきをやらせようとするから問題が起きる.
1日24時間.休憩入れて9時間は現在の仕事をやる.2時間通勤に使う.8時間寝る.すると残りは5時間.
ご飯を作って食べて,その他雑多なことして(ホームページの更新とかね),それで残り2,3時間.
(洗濯と掃除は毎日やらなくてもいいよね?)
この中で,次の仕事に向けての情報収集と技術の蓄え,もしくは現在の仕事への考察をやると…もう時間がない.
(常に新しいものを求められるんだから,これが出来なきゃ意味がない.使い捨てになる.別の分野のものも取り込んでいかなきゃいけない)

残業なしでもこれなのである.
どーやって,マネジメントの勉強しろって言うんだ?
研修期間でない限り,就業時間内は勉強しちゃいけないわけだろ?
(てか,そうしろって言われてるわけ?)
アカデミックポストなら話は別だけど.論文読んで考えてってのが仕事時間中に出来るわけだから.

そんな状況じゃ「理想の上司」になんてなれない.

で,もちろん,専門職と管理職(まぁこれも管理の専門家だけど)を繋ぐための人材が必要になる.
両方をほどほどに知っていて,管理職にアドバイスできる人間.
もちろん専門職から最新の技術の動向をレクチャーしてもらって,それをまとめて次に活かしたりとかも必要.
橋渡しの役職.
これは,経験とその分野に携わってる時間の長さが重要かもしれない.
専門職が歳を取ったら,こういう感じの役職に最適かもしれないのに.

笑い話になっていることに,
再就職の面接を受けた時に,「何が出来ますか?」と訊かれ,「課長が出来ます」と答えた,というのがある.

これが「笑い話」と受け取られちゃうってのが,ダメなんじゃないかな.
課クラスの規模のマネジメントができるって事を,ごくごく簡潔に言ったらこうなる.
自信にあふれた実に見事な答え…日本語としては.

「何をやってきましたか?」であれば,実例を簡潔にまとめてプレゼンできるだろう.
でも,管理職は何かの専門を持つわけではなく,どんなプロジェクトでも最適のマネジメントをすることを目的とする職種で,そのためのスキルを培ってきたんだから,「課長が出来ます」としか答えられないでしょ.

戦後アメリカが持ち込んだ,みんな最初からスタートシステム.
業績を上げた人が「上」に行く,というシステムなんだけど,言い換えてみれば,みんな仕事に集中できないってことである.
その役職における経験を大して積まないまま,職種を変えさせられるわけだ.
10年20年かかってやっと半人前の職人の世界と比べてみると,明らかに無茶苦茶である.
アメリカのヨーロッパに対するコンプレックスが見事に現れたシステムだよね.
(ノーブレス・オブリッジを曲解した結果かも.人を支配する立場は高貴で素晴らしい.だから給料もたくさんもらっていいはずって.プライド持って仕事してるブルーカラーの人達を見なかったのか?)

1000年以上実績を作ってきた官界では,即座に「役に立たない非効率的なシステム」として廃棄されたんだけど(もったのって3年だっけ?),
大卒の比率が高くなった企業においては,なぜか根付いてしまったわけで.
…なんで? アメリカ人と同じ発想?

まぁ,日本では,総合職という名の幹部候補と,一般職専門職ってアレンジが加えられてるけど.
だから余計に大卒の男は総合職でしか採用しない,なんてバカな話になる.
なんで大卒だと管理職の才能がある,なんて基準になったんだろ?
根本的に別物じゃん.たとえ中学校出立てだって,才能には変わりないのに.

ソフトウェア産業は,アメリカや日本はどんどん薄くなって,ヨーロッパやインドに移ってきてるらしい,と.
インドは,イギリス文化の影響強いし,元々土着の階級制がある.
ガンジーの「身分と役職に貴賎無し」って考え方と,上手く融合してると思う.
結果的に非常に生産性の高いシステムが構築されたのは,自然なような気がするなぁ.

専門家の雇用を作り出したければ,管理職と橋渡し職をきちんと作るしかない.

そもそも,上司は「上」じゃないんだし,
職業に貴賎無しだし,役職にも貴賎無し.
各役職がそれぞれの仕事に集中してこなすのが,いいと思うんだけどなぁ.

民間なのに,官界みたいに年下の上司がくるなんて嫌だって?
そりゃ勿論,その人はあなたが培ってきた経験や知識を持ち合わせていないでしょう.
でもね,あなたが持ってないものをその人が持ってることも,また確かなのですよ.

[ ツッコミの受付は終了しています ]
この記事のリンク元 | 3 |

[Diary/2004/August]

coLinuxでKNOPPIX / 2004-08-24 (火)

KNOPPIXの新版

産総研版KNOPPIXの新しいバージョンが出てて
Win版QEMUとcoLinuxに対応との事.
coLinuxはWin側にXサーバが必要になるんで,Cygwin-Xが必須のようです.
あたりまえか.
VNCという選択もないわけじゃないのですが.
coLinuxのネットワーク周りがちょいアレなんで,それ考えてXにしたのかな?

それにしても,QEMUの方は殆んど知らないのですが,coLinux版の方,なんか無駄な努力をしてるような気が.
わざわざ使用の環境を限定させるようなインストーラにして.
(とは言っても,coLinuxインストールしてその場所にKNOPPIX用のカーネルとセッティングファイル,起動スクリプトを突っ込むだけっぽい)
普通にディスクイメージとcoLinux用のカーネルセットにして出してくれた方が良かった.
これ,とどのつまりディスクイメージをCDから持ってくるって事だよなぁ.

いやまぁ,素直に面白いとは思う.あとはユーザ側の我儘だから.
カーネルとイメージが提供されたんだから,こっちとしては勝手にやるだけですよね.
インストール,つまりどっかに展開して,そこからイメージ作ればいいだけだし.

…この人って,もともとは何やってた人なんだ?

あー,試したいけど,それに使えるマシン送り返しちゃったしなぁ.
(その他にもA31の今の英語OS環境をキープするためのモノ作ったんで試したいんだけど.)

てか,そんな事やってる場合ではないのですよ.オニーサン.
いつ帰りますか?って質問の嵐ですよ.
…わかりませんよ.僕はいつ終われるのですか?
まさか逃げられると思って無かったし.


[Diary/2004/August]

また火を吹くのか / 2004-08-21 (土)

PBG4のバッテリが火を吹く.

15 インチ PowerBook G4 バッテリー交換プログラム(Apple)

うーむ.また火を吹くのか.
しょうがないって言えばしょうがない事なんだけどねー.
こんな小さなノートで,ものすごい電力食ってるわけですから.
CPUとかの設計にも言える事なんだけど,アナログ周りの技術がおいついていってないんだよな.特にバッテリに関しては要求はどんどん高まってるのに.
金がかかる分野だから,しょうがないんですよね.

しかし,電源周りトラブル多いな.
弟と同級生のiBookもおかしいし.

昔,PBG3使ってた時に,AC-DCアダプタが火を吹く可能性があるってんで,リコールの対象になった事があります.
まぁ,代わりのアダプタはすぐ届いたんですが…
それを使うと,マザーボードの電源周りを破壊される,という恐ろしい代物でした.

ドッグ入りさせて,最初は自己負担って言われてたんですが,その後報告が相継いだらしく欠陥を認めて,無償修理になりました.
いや,それはいいんですよ(相当喧嘩しましたが).
でも,パーツの生産が追い付かなくて,結局忙しい時期にマシンがないって状態でしたね.

Appleさぁ,問題なのは,そういうパーツの供給とかの部分なんじゃないの?
今のPPC970FXの話題見てる限り,そういう傾向は改善されてないようだし.

なんというか,見通し通りに事が運ぶことが前提なんですよね.Appleの戦略って.
一応それなりのシェア持ってるんだから,製品出すにあたってクオリティを維持できるラインの確保を確実にしなよ.


参考までに.
IBMのTP用AC-DCアダプタは,火を吹く前に本体内部が焼き切れます.
経験有り.
いや,ふとんの上に乗っかってて,その上から毛布かぶせた状態でぶん回していた結果.
勿論一度じゃ飛ばないけど…,ミスって何度かやっちゃって,電源通らなくなりました.
基本的に加熱し過ぎると電通をシャットアウトするようになってるんですが,さすがに何度も繰り返すとヒューズ機構がいかれるんじゃないですかね?

…明らかに僕が悪いんですが.
むしろ,きちんと電通シャットアウトしてくれて助かった.


あ,そう言えば,どっかで読んだ記事.
Macを使う10の理由.
透過ターミナルが普通に使えるってのがものすごく多いみたいですね.
見た目重要.その通り.
おまけに透過ターミナルは,かなり便利です.いやマジで.
圧迫感もなくなるし.
Gtk+では実現されていますし,mltermのコンパイルの時に調べてみた限り,Gtk+使わなくても,XFree86の4.3.0以降なら可能みたい.
Xorgのは…知らね.最近Linuxデスクトップは全然触ってないからなぁ.
ただ,KDEとかの状態で,Gtk+の透過機能使ってコンパイルしたmlterm走らせたらどうなるんでしょ?

透過ターミナルって,間違いなくWinに勝っている部分の一つだよなぁ.
Unix系の人を引きつける要素です.
まぁどうせ,端末えみゅ使う人は限られてくるのですが.

CygwinのXサーバのルートレスモードで出来たらいいのになぁ…
もしかして…今でも出来たりする?

ちょっと惚れたサブノート

昨日の新聞のインテリア特集のページに載ってたノートのデザインに,ちょっと惚れた.
変に薄くなくて,ぽっちゃり目のデザインなんだけど,派手じゃなく上品にまとまってる.北欧家具に上手く合いそうな感じで.
(…上手く表現できないが,なんとなくロリっぽい感じがした.プラチナブロンドの美少女…間違ってもゴスロリではない.それと僕はロリコンではない)

Fujitsu-Siemensが販売してるやつで,
(Siemensが絡んで来るとデザイン悪くなるって思ってたんだけど,それは単なる思い込みだったらしい.てか完全に日本製なのか?)
日本だと富士通のLOOX Tとかいう名前だとか.

ところが,富士通のサイト見たら,なんかがっくり.
同じもののはずなのに,写真映りが全然違うんだよねぇ.
なんでだろ?
…もしかしたら,違うモノなのか?
いやしかし,同じモノにしか…

あ,日本版はキートップが汚いからなのか?


[Diary/2004/August]

…いや,もうね / 2004-08-21 (土)

えーと,フィクションのつもりで書いた?

赤坂タブレットPC編集記者 Vol.6:ゆかゆか、OG訪問を受ける(ITmedia)

後輩 「しっかし、センパイも変わってますよね。音大出て、IT系に行くなんてー。びっくりですよ」

えーとね,このモデルが音大出身らしいんですよ.
んで,話自体はフィクションなんです.

…フィクションですか.そうですか.
つまり,実際にはありえないと?

ごくごく普通のことですよ?
今の音大は,卒業の時に作品制作のためのソフトウェア開発やるんですよ?
Cぐらい書けないと,今時の音大の授業には付いていけませんよ?
自宅サーバ構築するぐらいの勢いがないと,音大生失格ですよ?
入学後プログラミング始めて,在学中に個人でソフトウェア会社作っちゃった人とかいますよ?

やっぱり世間のイメージって….
あれ?世間のイメージだと,音大卒業して就職するってのも変なんじゃないか?
あ,寿退社だったらいいのか.