[Diary/2009/January]

奥多摩への遷都の提案 / 2009-01-31 (土)

今日

D論修正.分散分析の結果の考察.度数分布のグラフとか.

遷都

また話題になっているようで.
地震後緊急で遷都するとしたら普通に考えればつくば以外あり得ないのだが,地震前になんとか首都機能移転させようというのは,やはり不況の折に公共事業を増加させるためなのだろうか?

ふと思ったのだが,奥多摩に遷都なんてどうだろう?
東京都も喜んで協力してくれるはずだから,他の場所に移転するよりもお金はかからないし不便にもならないと思うのだが.
つくばに移すのに比べて東京都の反対がないというのは,有力になる要因だと思う.
リニア新幹線はあそこら辺では中央本線の多少北を通してやれば駅も作れるのだから,全く問題ないと思うのだが.

大人はお金を使おう

安藤は学生なのでパス.

それはともかく,ミニ四駆コース無料貸出サービス (TAMIYA)
というのが始まったらしい.

大人になって再開した人は,ぜひ3セットぐらいドカンと買ってちょっと凝ったコースを作ってはいかがか?
休日に近所の子供達に使ってもらえればいいのではないかと思う.


[Diary/2009/January]

転調を制限するか有効に使うか,それが問題だ / 2009-01-26 (月)

今日

D論プレゼン準備.

スケールについてのメモ

高岡先生の話とメシアンの話とのリディアン・クロマティック・コンセプトの話が頭の中で結びついたのでメモ.

高岡明「Diatonic Scaleは,転調の効果が最大限に表れるスケールである(転調した時に被る音が少ない)」
それに対して
メシアン「転調がなるべく少ないスケールが普遍的でいいものだ(神学的な意味で)」

メシアンのスケールは,
第1旋法:音程が全て全音→転調は1回のみ可能.(Whole Tone Scale)
第2旋法:音程が半音と全音の繰り返し→転調は2回可能.(Combination of Diminish Scale)
第3旋法:音程が全半半の繰り返し→転調は3回可能.

このぐらいまでか.
ちなみに第2旋法の半全を反転させ全からスタートするとDiminish Scaleになる.
Diminish Scaleは3回転調可能.
でもDiminish Codeは強烈にドミナントなので調性の感覚を生んでしまうから,メシアンの意図とは離れてしまうから旋法に入れなかった?
一応ずっとドミナントが続くって曲もあるけど.


[Diary/2009/January]

専業アーティストなんて時代遅れ / 2009-01-24 (土)

今日

曲を提供したコンサート.
同じくプログラムの中に含まれていた一柳慧が来ていて無茶苦茶びっくり.

アート創作が副業であること

「博士に行ったら就職難」どころか「大学進学=貧乏覚悟」の芸術系 - Ohnoblog 2
別に芸術系に限らなくても,ドクター行ったらまともな人生オワリというのは普遍的だと思うのだが…….

それはともかくとして,安藤は専業アーティストなんてのは過去の存在だと思っています.
実際自分がやっているクラシック現代音楽の更にコンピュータ音楽なんて,専業作曲家は殆どいないし,そもそもプロとして認められる一般的な条件が「大学か研究機関の教員か研究員」であるわけですよ.
つまり「プロの条件とは副業であること」ということで,ある意味矛盾してるかもしれませんが,ある意味正しい.
(実のところ,我々は同人音楽作家と何ら変わらない)
昔から存在する学者・研究者という職業も,研究を売っているわけではなくスポンサーからお金をもらったり,教育行為を売ったりすることで成り立っているわけですから.

いいんですよ,副業で.
というか,副業じゃなければ本当の意味でのアート創作なんてできませんよ.
本当に自分の面白い物作ろうと思ったら,多くの他人に見てもらわなくても制作が続けられる状況じゃなければできない.
音楽で言えば,ライブも取ってきた研究費を使って無料でやるべきだし無料でやるべきだと僕は考えてます.
好きなことを続けるために好きなことが続けられないなんてアホらしい.

とある最近の漫画で「夢は公務員をやりながら休日にバンド活動」ってのがありましたけど,最高だと思う.
今時,原盤制作や配信なんてレコード会社に頼らなくても出来る.
そもそも好みが多様化してるんだから,一つの好みに特化しておいて食っていくほど金稼ごうなんて無謀.

ま,贅沢を言えば,本業が副業に少しでもプラスになる仕事がいいのです.
アート関係の教員なんかまさにこれで,人に教えなきゃいけないということは自分の視点を幅広く持って普遍的な法則を見つけ出すことにも繋がるわけで,それがプラスにならないわけがないですよね.
てか,それをやることを嫌いだと思うなら,そもそもアート創作に向いてないって.

今の段階では,

「大学出たら自活していかないと」というプレッシャーが女子より強い男子は、芸術大学などに進むこと自体、自分で自分の首を締めるようなものだと考えるのだろう。
そもそも芸術系に来るような人は基本的に、「好きなことをいつまでも続けたい」という"我が侭"な人ばかりで、それで食べられる人が極々限られていることも、最初からわかっている。

ここら辺をどうやって騙して学生を入れるかが勝負かもしれませんけど,
少なくてもメディア関係のプログラミングが相当なレベルで出来るようになれば,アート創作以外でも仕事になるわけで,そういう教育をしていくことが芸術大学の生き残りなんじゃないですかね.


[Diary/2009/January]

原盤権とフリーオケ / 2009-01-19 (月)

今日

D論.審査のために先生方に渡すバージョンの仕上げ.

原盤権とフリーオケ・トラック作成

自分は(一応音楽家・音楽関係の研究やってる者として)きちんと押さえていたことだけど,把握していない人もいるようなので,上手くまとまってたサイトを紹介.
そろそろPerfume削除について一言言っておくか - いつか作ります - 断片部
こういう感じになっております.

で,自分が勧めていきたいのは,フリーオケやフリートラック作成推奨運動.

以前色々調べていてわかったのだけれど,上の記事に書いてある通り,ニコニ・コモンズはJASRAC管理曲も登録できます.
JASRAC管理曲をMIDIで起こして公開して,他の人に使ってもらってもいいという時でも,自分のサイトでは公開できない.
そういう場合にニコニ・コモンズに投稿すると,少なくともニコニコ動画や関係するサイトではその音源を有効活用してもらえるということ.

こういう風に書くと関係するのはMIDIオケ制作だけかと思われてしまうけど,別にそんなことはありません.
「演奏してみた」でCDに合わせて収録された自分の演奏のトラック,これもニコニ・コモンズで公開しておくと,他の人達が曲をやる時に色々使ってもらえるわけですね.
自分の演奏トラックは自分が演奏出来る楽器だけのものだけれど,他の人のトラックを使ってミックスすればちゃんと音源が出来上がるというわけです.
ちゃんとクレジット(とリンク)をつけるように心がければ誰も損しない.というかみんな得する.
MIDIあれば済むようなジャンルではない場合,特に「演奏してみた」で生成される演奏の音源は非常に重要になってくると思うのですよ. さらにVOCALOIDでカバー曲をやる際のオケとして生演奏が使えるのなら、VOCALOIDの歌唱の作成もやりがいがあるというものでしょう.

現状,「演奏してみた」でユーザが作成した音源の「歌ってみた」「演奏してみた」での流用は,直接頼むか無断使用という形に落ち着いてしまっています.
これをちゃんとニコニ・コモンズ経由で行うことで,いろんなシェアの仕組みができるんではないでしょうかね.
(というか無断使用が当たり前になってる現状はどうなのか? 別に無断使用されても気分悪くなるどころか気分良いから問題ないのだけれど,システムとしてどうなのか?という話)

ホントはニコニコ見たいに一つのサイトに限定されずに色々なところで使っていける仕組みがあれば良いのだけれど,法律的に難しいだろうな.
(他人の曲は,当たり前だけれどクリエイティブ・コモンズにはできないから)


[Diary/2009/January]

みんなが欲しがるVAIO type Pはすごい / 2009-01-18 (日)

このところ

D論……いやもうそれ以外言いようない.

VAIO type PのXP化

久々にみんなが大興奮しているPCであるVAIO type P.
当然ほぼ全ての人がXP化したいと願っているはず.

というわけで, ★VAIO typeP 本格XP化への道 その3(ドライバー類入手リスト) - ソニーショップ コール徳島店 店長のつぶやき日記

ちなみに自分の場合は「Ubuntuが普通に入るようになったら購入検討する」.
仕事上,サブノートよりもMacの巨大ノートが欲しいです.

研究室でなされた会話.
「Ubuntu入る情報が出てきたら買ってもいいよね」
Winだと使えるソフトが少ないからなぁ」 「そうだよなぁ……やっぱWinではなぁ」

なんか普通と逆のような気もするけど,でも大体わかってもらえるはず.
そもそも日本語TeXからして問題多発だもの.

COBOLから他言語へのコンバート?

古いプログラムを有効活用 “高知県方式”に注目 - 47NEWS(よんななニュース)
汎用機のプログラムをオープン系システムへの更新時に勝手にコンバートしてくれるというもの.
やっぱりCOBOLからJAVAなんだろうか?