[Work/Class/サウンドトラック制作基礎/composite_piece]

「コード」「コードネーム」の基本

コード・コードネーム

一般的には,3つの高さの音(三和音),もしくは4つの高さの音(四和音)を同時に鳴らした場合(和音),それをコードと呼び,音の高さの組み合わせに応じて「コードネーム」が与えられる.

コードネームは,「一番低い音(基音)の高さ」と,一番目の音の「どのぐらい上」に二番目の高さの音があり,さらに二番目の高さの音の「どのぐらい上」に三番目の音が,その「どのぐらい上」に四番目の音がそれぞれ割り当てられているか,で決まる.

「どのぐらい上」を表すのに,鍵盤一つ分を半音として,その半音がいくつ間にあるか,を用いる.

この授業では,白い鍵盤のみを使う「ハ長調」(C-Majorキー)を主に用いるが,「半音」は黒い鍵盤も含めて勘定する.

基本的な三和音のコード

メジャーコード

C-Majorコードは,C(ド)を基音として,半音4つ分上に二番目の音があり,二番目の音の半音3つ分上に三番目の音をおいて構成されている.

Cメジャーコード

半音が4つ間にある間隔(音程)を「長三度」と呼び,半音が3つ間にある音程を「短三度」と呼ぶ.

Cメジャーコードから基音を上にずらしていき,二番目の音と三番目の音の間隔を変えなければ,Fメジャーコード,Gメジャーコード,を生成することができる.

基音のみ,もしくは大文字の「M」や「Maj」などをつけて,「C」「CMaj」等と表記する.

マイナーコード

Aマイナーコードは,A(ラ)を気温として,短三度上に二番目の音,その長三度上に三番目の音がある.メジャーコードの音程をひっくり返すとマイナーコードになる.

Aマイナーコード

基音をずらしていくと同様に,Dマイナーコード,Eマイナーコードを生成することができる.

マイナーコードを表記するには,基音の後に小文字の「m」をつけ,「Am」等と表記する.

その調(キー)と同じ基音を持つコード(ハ長調C-Majorであれば,Cコード)を「主和音」と呼ぶ.

基本的な四和音のコード

同様に,長三度と短三度の組み合わせを3回(つまり4音)重ねたのが,セブンスコード,メジャーセブンスコード,マイナーセブンスコード,マイナーセブンスフラットファイブである.

特にセブンスコードとマイナーセブンスフラットファイブは一つの長調(Majorキー)の中にそれぞれ一つしか存在せず,強烈にそのキーの主和音へ移行したくなる感覚を与える性質がある.

セブンスコード

クラシックでは属七とも呼ばれる.ハ長調(C-Major)ではGセブンスがそれにあたる.

G7コード

音程の構成は下から,長三度,短三度,短三度である.

基本的にはこのセブンスコードと,三和音のメジャーマイナーだけで曲を更生することができる.

「基音7」,つまり「G7」と表記する.

メジャーセブンスコード

一つの長調の中に2つ存在する.ハ長調(C-Major)の場合は,CメジャーセブンスとFメジャーセブンスである.

Cメジャー7thコード

音程の構成は下から,長三度,短三度,長三度である.

「基音M7」「基音Maj7」等と表記する.「CMaj7」

マイナーセブンスコード

一つの長調の中に,3つ存在する.ハ長調(C-Major)の場合は,Dマイナーセブンス,Eマイナーセブンス,Aマイナーセブンスである.

Aマイナー7thコード

音程の構成は下から,短三度,長三度,短三度である.

「基音m7」等と表記する.「Am7」

マイナーセブンスフラットファイブ

マイナーセブンスの第三音(五度)が半音下がった(♭した)形なのでこう呼ぶ.一つの長調の中に1つのみ存在する.ハ長調(C-Major)の場合はBマイナーセブンスフラットファイブである.セブンスコードと同じく,次の音として強く主和音を求める.

Bマイナーセブンスフラットファイブコード

音程の構成は下から,短三度,短三度,長三度である.

「基音m7♭5」「基音m7-5」「基音m7 5-」などと表記する.「-5」「5-」は右上に小さく表記されることが多い.