[Diary/2004/August]

二次元平面状のウェブ状ネットワーク / 2004-08-29 (日)

上司は「上」司じゃないよね

そもそも,管理職に現場で下積みをやらせるってのが,最大の間違いなんである.
限られた時間リソースをそんなことに使う必要はない.時間の無駄である.
現場を知ろうとするぐらいなら,より良いマネジメントについて考えて欲しい.
ただし,現場の人間と管理職を繋ぐ役職は絶対必要なんだけど.
本当の意味での幹部教育ってのがない.

なぜ理系離れが進んでいるか.
理系に行って,その上に大学院,ましてやドクターまで行っちゃうと,就職がほとんどないから,というのが理由の一つらしい.
企業に言わせると,「視野が狭い」から採用しないのだそうだ.

アホか.
ちょっと考えれば,その発言がおかしいことに気が付くはず.
自分の専門においては間違いなく世界で一人しかいない人材なのに,
(親父が言っていたけど,理系ってのはそういうもんなんだそうだ.僕は半分芸術系だからわかんね.芸術系は過去の焼き直しが,自然に新しいものになるから),
それを使いこなせない管理職.
自分のことを棚に上げて,よく言うもんだ.

「視野が狭い」のは悪いことじゃない.それを犠牲にして専門性を高めてるんだから.
もちろんその人だけじゃ成り立たないけど,だからこそ組織がある.
「視野の狭さ」を活かすのは,管理職なのだ.

専門職あがりにマネジメントもどきをやらせようとするから問題が起きる.
1日24時間.休憩入れて9時間は現在の仕事をやる.2時間通勤に使う.8時間寝る.すると残りは5時間.
ご飯を作って食べて,その他雑多なことして(ホームページの更新とかね),それで残り2,3時間.
(洗濯と掃除は毎日やらなくてもいいよね?)
この中で,次の仕事に向けての情報収集と技術の蓄え,もしくは現在の仕事への考察をやると…もう時間がない.
(常に新しいものを求められるんだから,これが出来なきゃ意味がない.使い捨てになる.別の分野のものも取り込んでいかなきゃいけない)

残業なしでもこれなのである.
どーやって,マネジメントの勉強しろって言うんだ?
研修期間でない限り,就業時間内は勉強しちゃいけないわけだろ?
(てか,そうしろって言われてるわけ?)
アカデミックポストなら話は別だけど.論文読んで考えてってのが仕事時間中に出来るわけだから.

そんな状況じゃ「理想の上司」になんてなれない.

で,もちろん,専門職と管理職(まぁこれも管理の専門家だけど)を繋ぐための人材が必要になる.
両方をほどほどに知っていて,管理職にアドバイスできる人間.
もちろん専門職から最新の技術の動向をレクチャーしてもらって,それをまとめて次に活かしたりとかも必要.
橋渡しの役職.
これは,経験とその分野に携わってる時間の長さが重要かもしれない.
専門職が歳を取ったら,こういう感じの役職に最適かもしれないのに.

笑い話になっていることに,
再就職の面接を受けた時に,「何が出来ますか?」と訊かれ,「課長が出来ます」と答えた,というのがある.

これが「笑い話」と受け取られちゃうってのが,ダメなんじゃないかな.
課クラスの規模のマネジメントができるって事を,ごくごく簡潔に言ったらこうなる.
自信にあふれた実に見事な答え…日本語としては.

「何をやってきましたか?」であれば,実例を簡潔にまとめてプレゼンできるだろう.
でも,管理職は何かの専門を持つわけではなく,どんなプロジェクトでも最適のマネジメントをすることを目的とする職種で,そのためのスキルを培ってきたんだから,「課長が出来ます」としか答えられないでしょ.

戦後アメリカが持ち込んだ,みんな最初からスタートシステム.
業績を上げた人が「上」に行く,というシステムなんだけど,言い換えてみれば,みんな仕事に集中できないってことである.
その役職における経験を大して積まないまま,職種を変えさせられるわけだ.
10年20年かかってやっと半人前の職人の世界と比べてみると,明らかに無茶苦茶である.
アメリカのヨーロッパに対するコンプレックスが見事に現れたシステムだよね.
(ノーブレス・オブリッジを曲解した結果かも.人を支配する立場は高貴で素晴らしい.だから給料もたくさんもらっていいはずって.プライド持って仕事してるブルーカラーの人達を見なかったのか?)

1000年以上実績を作ってきた官界では,即座に「役に立たない非効率的なシステム」として廃棄されたんだけど(もったのって3年だっけ?),
大卒の比率が高くなった企業においては,なぜか根付いてしまったわけで.
…なんで? アメリカ人と同じ発想?

まぁ,日本では,総合職という名の幹部候補と,一般職専門職ってアレンジが加えられてるけど.
だから余計に大卒の男は総合職でしか採用しない,なんてバカな話になる.
なんで大卒だと管理職の才能がある,なんて基準になったんだろ?
根本的に別物じゃん.たとえ中学校出立てだって,才能には変わりないのに.

ソフトウェア産業は,アメリカや日本はどんどん薄くなって,ヨーロッパやインドに移ってきてるらしい,と.
インドは,イギリス文化の影響強いし,元々土着の階級制がある.
ガンジーの「身分と役職に貴賎無し」って考え方と,上手く融合してると思う.
結果的に非常に生産性の高いシステムが構築されたのは,自然なような気がするなぁ.

専門家の雇用を作り出したければ,管理職と橋渡し職をきちんと作るしかない.

そもそも,上司は「上」じゃないんだし,
職業に貴賎無しだし,役職にも貴賎無し.
各役職がそれぞれの仕事に集中してこなすのが,いいと思うんだけどなぁ.

民間なのに,官界みたいに年下の上司がくるなんて嫌だって?
そりゃ勿論,その人はあなたが培ってきた経験や知識を持ち合わせていないでしょう.
でもね,あなたが持ってないものをその人が持ってることも,また確かなのですよ.

[ ツッコミの受付は終了しています ]
この記事のリンク元