[Diary/2004/September]

やばい.かなりやばい / 2004-09-26 (日)

他人に依存してるのが辛い

相変わらず,今日もやることなし.
二週間前にチェック依頼して,未だに返ってこないラストのパート.
他の人達は,「(僕の作業はもう殆ど)終ってるんだからいいんじゃない? ハッピーでしょ?」っていうんだけど.
…すいません.全然ハッピーじゃないです.
てか,自分の作業があるほうがまだ気分的にましだ.

他人に仕事依頼してそれを待つというのが,無茶苦茶辛い.
すごく落ち着かない.
自分の英語能力のなさを恨むしかないんだけど.

ネイティブっていいなぁ….

やっぱアレだ.日本の大学以上は英語で授業するようにするべきだ.
例外は国文学ぐらいじゃないか?
国際学会や会議があるフィールドは全部英語でお願いします.

と,自分の責任を制度の責任に転嫁してみる.

僕は本当に高校を卒業したのか?

で,文献を読むしかないわけで.だらだらと.
イリアック組曲という一番最初のコンピュータ作曲による曲の文献を読むために,その曲で使われたモンテカルロ法っていうアルゴリズムの基本の部分を読んでみた.
…なんか物凄く乱暴な方法だな.本当にこんなんで良いのか?

ま,それはともかくとして,
色々な応用例が出ていたわけだけれど,実世界問題の方は大体理解できた.
僕程度の稚拙なプログラミングの知識と実践でも,コンピュータプログラムとして考えれば,表面なぞる程度ならなんとかなるようだ.
書いてあることを適宜擬似コードに変換しておけば,具体的になってわかりやすいからかも.
(てか,コンピュータ関連の本なんだから数式やら表使うよりも擬似コードで書けや,と思った)

けど,数学への応用ってのが殆ど理解できなかった.逆行列求めるために使うぐらいまでしか付いていけなかった.
アルゴリズムを理解していても,それを実際にどう使うかまでもって行くのは,やっぱりその分野の知識と実践に深く依存するわけで.

…僕は本当に高校を卒業したのか?
いやまぁ,そりゃ赤点も結構取ってたし,文系コースだったから2Bまでしかやってないし.
でも,全部のテストをひっくるめて平均点の二分の一はクリアーしたから卒業できたんだよなぁ….
もしかしたらあまりにも救いがたくて点数加減してもらってたのかな?
と,欝になった.

学部の入試の時に学科の勉強として何やってたかって言えば.
…調の判定とか.
入試に関係なかったし,今も全く関係ない生物Bと倫理だけが点数良かったのはどうしてだ?(化学Aも平均点ぐらいは行ってた.化学Bはやってないから参考にならんけど)
やっぱり根本的に道を誤ったんじゃないだろうか?

どう考えてもダメダメなのね,僕って.

でもまぁ,それは逆の場合もあるわけで.
この間のプレゼンの時の質疑応答で,バッハのインベンションの冒頭12小節ぐらいとりだして,その場で木構造を書きながらアナリーゼしたんだけど(全部の音が一つの音から出てきてるって例),
僕が書いてた変形やら展開やらは…急いでやったから多分音楽以外の人には理解されてなかったんだろうなぁ.

とは言え,僕も音大出なんていうのが恥ずかしいぐらいの中途半端なヘタレなんだけどね.


[Diary/2004/September]

どうしても,もう一度見たい時代劇 / 2004-09-25 (土)

とは言っても一つだけなんですがね.

殿さま風来坊隠れ旅

10年ぐらい前の作品.
変身ヒーロー時代劇,とでもカテゴリ分けすれば良いのだろうか?

リアルタイムで見たっきりなんだよねぇ.
…高校生だったのかな?
暴れん坊将軍の時間の逆半期(テレ朝的だよね).
この作品で時代劇が好きになった.
(刑事モノと同じように時代劇でも旅情モノが好きなのに,水戸黄門は気にいらなかったから)

あらすじとしては,田沼時代.
将軍(家重だっけ?)の体調が思わしくないってことで,後継者問題が出てきた.
紀州の殿さまと尾張の殿さまは将軍になりたくないものだから,国をほっぽりだして,変装して旅に出てしまう.
紀伊大納言(治さん)は総髪の素浪人風,尾張大納言(宗さん)は商人風(旅装束か着流し)で,諸国を漫遊する.

事件の形態は水戸黄門と一緒なのだけれど,
キメの時,ダブル大納言が変身するのだ.

文で書いちゃうとあまり面白くないかもしれないけど,
素浪人や着流しの質素な着物をばさっと脱ぐと,中からは豪華絢爛な大名衣装.
髷の形もきちんと変わる.

そしてキメ台詞.
「紀伊大納言,徳川治貞参上!」「尾張大納言,徳川宗睦見参!」(名前忘れかけてたから,ぐぐって見つけた)
で,その後戦闘が始まるわけだ.

これが変身ヒーローじゃなかったら何なんだ?


面白いところは,紀伊大納言と尾張大納言が一緒に旅をしていないということ.
水戸黄門なんかも,全員がいつもいるわけではないけど,基本的に三人は一緒でしょ?
この作品は,主人公二人が別々に旅をしてるのだ.

そのくせ,事件が起こると必ずといって良いほど遭遇するわけで.
それぞれ別のきっかけで事件に巻き込まれるor首を突っ込むわけ.
たしか,お互いが敵対する勢力についたこともあったと思う.
序盤は二つの視点を切替ながら画面が進むもんだから,だるさがないのね.演出的にも面白い.

あとはお互いに将軍職を押し付けあったりとか,あれが楽しい.

とにかく全編テンションが高くて,テンポも良い.
お笑いのセンスもある.
変身シーンも良い感じだし,その後の戦闘テーマ曲がこれまた格好良い.
(戦闘テーマ曲を今でも口ずさめるのはどういうことだ?)
脇役も全体的にぶっ飛んでいて,作品全体が真面目じゃないし.
真面目じゃないといっても,非常に上手く計算された不真面目さなのだ.
良い意味で現代的なドタバタ系土ワイを上手く取り込んだ時代劇と言えるかも知れない.

「人生は~晴~れたり曇ったり~,いつかまた会おう~」
この主題歌も好きだったなぁ.

あ,そう言えばカクレンジャーも見たいな.
リアルタイムで殆ど見なかったけど,やたらインパクトがあった.
この作品と同じ雰囲気なのかもしれない.

[ ツッコミの受付は終了しています ]
1: 西野 (09/27 10:29)
殿様風来坊は三匹が斬るの系統ですね
ばらばらに旅をしていて、一つの事象の良民と悪人に別々に絡んで、どこかで一緒になって悪者退治
文章が馬鹿っぽいのはさておいて
殿様も三匹も好き勝手に斬って来るんだよな
後始末はどうなっているんだ?
2: daichi (09/27 18:35)
ほう,三匹が斬るというのはそういうお話なのですか.それは面白そうですね.
後始末は,その土地の警察担当の部署が全てやらせられるのですよ.
上に文句は言えないのです.可哀想に.
3: 西野 (09/28 10:51)
でも、ああいうのって偉い人がばっさばっさ殺られているです
公儀隠密かなんかが幕府に報告しているのか?
だったら、あの人達が暗殺されそうな気も…

[Diary/2004/September]

そういうのってありなのか? / 2004-09-24 (金)

おいおい,ちょっとまて

ネットが出来ないパソコン?(読売)
色々な所で「そりゃぁそうだろう」とか書かれているけど.
既にそういうレベルではないですよ.
そんな感想だけで済んじゃうんですか?
メカフェチとしては,狂喜と言うか狂気と言うか…そんな感じの思いがこみ上げて来ませんか?

調べてみたら,発売は20年前だった.意外に新しいのね.
綺麗なんだろうなぁ.
涎垂らす人もいるかもしれない.

逆境ナイン映像化

逆境ナインが,実写映画化されるらしい.(スポニチ)
…あのページ全体に溢れるテンションをどうやって映像で表現するのだろうか.
全然アイデアが思い付かないんだが.


[Diary/2004/September]

Apple PDF Distiller / 2004-09-19 (日)

OSXのPDF書き出し機能

絶対おかしいわ,これ.
Ghostscriptで書き出したPDFファイルを,チェックに回すために分割しようとしているわけですよ.
OSX標準のPDFプリンタで範囲出力をして.

ところが,書き出したヤツ,WinのAcrobat Readerで読めんのです.
Ver.5とVer.6の両方で試したけど同じ結果.

小川版TeXパッケージに含まれていたGhostscriptとTeXShopを使ってPDFの状態でPreviewしているわけですが.
TeXShop日本語の小川版パッケプリセットの状態.
(野鳥のtex-commandとdvi2-commanndでopen -aを使いTeXShopに投げてる.MxdviよりもTeXShopのプレビューアの方が出来がいい)
それをTeXShopのビューアかPreview.appで表示してPDFプリンタで範囲プリントしたpdfファイルがWinで読めない.
GhostScriptが吐き出したヤツはそのまま読めるのです.
OSXのDistillerが吐き出すと読めない(勿論Preview.appでは読める).

うぬわどるぁ!
今プリンタのトナー切れなんで,チェックしてもらう人に渡すのにテキストファイル(てか,texのソースコード)とPDFを使って渡しているんです.
で,全パート送るのもバカらしいから,分割してるんですけどねぇ.

アウトライン化して取り込んだ画像はきちんと表示されるんで,フォントの問題…かなぁ?
いや,普通だったら,Acrobat Readerが読む時に,所在不明フォントはPDFフォントで置き換えるよなぁ.
大体,GhostScriptはフォント埋め込みしてるんじゃないのか?
…やっぱOSXか.

まさかAdobeも今更OSX用Distillerなんて出さないだろうなぁ…あるのか?

Firefox 1.0PR

1.OPRのOSX版,0.9.3に比べると,結構よくなってる.
けど…相変わらずヒラギノとアンチエイリアスの相性が悪い.
Osaka使えば問題ないけど…ヒラギノ使えないとOSX版の意味がないような気がするのは僕だけ?

Webブラウザといえば,シイラもちょっと前に新しいバージョンでたけど,
あれもまた…blankページが無限に開くというバグが.
特にMorf-hineってか,ZopeかCoreBlogで?


[Diary/2004/September]

解決できない齟齬 / 2004-09-18 (土)

日本語が理解できる人

実は,そういう下級生が一人いる.
カナダ人なんだけど,日本に2年ぐらい留学して日本語を勉強してきた人.
彼にアブストラクトを直してもらったんだけど,やっぱり話が通じやすい.
僕が何を考えてその文を書いたのかという事を理解してくれるのだ.
僕の文はやっぱりどうしても文章の順番が日本語的になってしまうわけで,それは日本語が解らない人には難しい.
それを上手く吸収してくれるんだよね.

マスターはエリート?

で,言葉の問題以外にも深刻な齟齬と言うのが存在する.
これは欧米だけじゃなく,どちらかと言えば中東やアジア系の人達,それと南欧の人達なんだけど.

僕は日本に帰ったらかなりのエリートとして活躍できる,と考えてるらしいんだよね.

昨日,同級生が一人,論文を書き上げて(プレゼンはだいぶ前に終ってた人だけど,夏休み取ってた),学校の本部で学位取得の手続きをしてきた.
んで,僕もそろそろ終るわけで,手続きについて色々話を聞いていたら,
「日本に帰ったら薔薇色の生活だね.ここ修了した事はかなりアドバンテージになるででしょ」と言うわけだ.

おかしいなと思ってよくよく訊いてみると,
修士はエリートなんだそうだ.
…冗談でしょ,と耳を疑った.

しかしまぁ,日本じゃほぼ半分が大学進学するわけで(で,自動的に卒業),そういう状態は他の国じゃ考えられないって事なんだろうな.
本当に大学出なきゃ勉強できないことがある人が大学へ行くって感じで.
仕事に必要なことは,専門学校で学ぶということ.

でも,それもだいぶ変わって来てるのだろう.
ヨーテボリ大は,複数の専門学校を寄せ集めて,学士の学位を発行できるようにしただけの組織だからなぁ.
そういう風に,キャリアを求める風潮ってのは,どんどん広まって来ているということか.

そういや,日本での英語第二公用語化の話をした時には,
「普通の人が英語喋れる必要ないだろ」という意見を中国人,アジア人からよく聞く.
まぁ,文化を大事にしろって事なのかな,さすがアジア,と思っていたら,
その実,「俺達みたいなエリートだけが英語喋れればいいじゃん」という事らしい.

むむむ…社会的な階級意識強いんだねぇ.

英語名

某所でちょいと話題になっていたんだけど,
僕も,新入生入って来てちょっと議論した.

中国系の人は,本名の他に英語名をもって,通常欧米の人と接する時には英語名だけを使う.
実際,1年一緒に住んでた香港人(返還前にカナダ移住済)の本名を知っているのは僕だけだった.
僕自身はずっと本名で呼んでたんだけど.
本名は陳天論,表記する時はDylan Tinlun Chanとなる.Dylanが英語名.
他の人だと,Annie On Ni Wanとか.

去年と今年の新入生で中国系の人に,顔合せで僕が一番最初に訊いたのは,「本名は何ていうの?」ってこと.
連中,自己紹介も全部英語名でやるから.
英語名使ってる本人は,なんの抵抗もなく英語名を使う.本名を一切使わないのだ.

僕にとっては中国系の人を英語名で呼ぶのは,どうも抵抗がある.
勿論英語名の方が欧米の人には発音しやすい,という理由はわかる.
実際僕の名前を発音するのは,かなり面倒で辛いらしい.
スペイン語系の人はダイシって発音するし(語尾上がりでな),
英語系の人達は最後の子音は殆んど発音しない用にしてごまかしてる…のだろうか.
(ノルディック系は見事に発音してくれるよなぁ…どーなってんだ?)

そういう状況にあっても,僕は英語名をつけようなんて考えなかった.
英語名はその殆どが本名の発音をベースに付けているらしいんだけど.
それって,名前の意味を捨て去っている事にならないか?
僕等の漢字の名前っていうのは,発音を持つと同時に意味も持っている.
名前の要素の半分を捨て去ってしまうのは,納得いかねぇんだよなぁ.

もし,僕が英語名を強要されたとしたら,その時は意味から付けると思う.
でもね,難しいのよ.
うちの親父が僕の名前を漢字圏以外の人に説明する時は,「"The Earth"の意味だ」って言ってる.
それを素直に使うとなると,辛いよね.
実際僕が名前の意味を説明した時に,ものすごく驚かれたもの.

日本の場合,役職名でその人を呼ぶ習慣があって(伊賀守とかさ),僕自身はそれが嫌いじゃないんだけど,
なんで英語名を使うのはここまで嫌かな.

これもまた,どうしても解決できない文化的な齟齬なんじゃないかなぁ,と思った.

ヨーテボリの新型トラム

ちょっと前に書いた,ヨーテボリの新型トラム車両.
中央駅で御披露目イベントやってた.
5両連接で,やっぱり2両目と4両目は中づりだった.
ま,外装はいかにも普通の超抵床LRVなんだけど…内装がね.
木目調を多量に使用していることもあって,一見日本の老人ホーム.
車椅子動かすのにつっかかるような段差は全くないし,手摺もすごく多い.
うーむ,やっぱり色々考えてるんだなぁ.