[Diary/2009/February]

あーもーなんかやんだ / 2009-02-26 (木)

今日というか最近

あーもーやんだ.なんでこういうイレギュラーな契約になるの?
最初にトラブった時に事務所も変えときゃよかった.


[Diary/2009/February]

VOCALOID曲の作曲者がしょこたんのCDに参加 / 2009-02-25 (水)

今日

下請けの論文読み作業.
自分の論文書き.

Jeskola Buzzの調査.
もっとアナログシンセの知識なしでも素直に使えるGeneratorはないものか?
基本的にはすごく直感的に使えるのに,そこの部分だけが残念.
多分美術系の学生はアナログシンセは知らないよな…….

しかしLinuxのクローンもあるので,結構使えるんじゃないだろうか.
でもLinuxの方のオーディオドライバはGStreamerなんだよね……jackとかなら問題ないだろうけど,GStreamerのようなデスクトップ向けのサウンド環境を使うというのはちょいと不安が.
(おそらくGStreamerはALSAを直接叩くんだろうけど,GStreamer→jack→ALSAって可能なんだろうか?)

VOCALOID曲の作曲者がしょこたんのCDに参加

しょこたん、新曲で“ニコ動”作家が参加 ニュース-ORICON STYLE-
まぁこの人は,来月SONY MUSICからリリースされるわけですが…….
しかしボカロ曲がSonyから出るとは思いもよらなんだ.

自分名義の曲のファイルは無料で出しつつ,CDは大手から出して,なおかつ自分は他の人の音源制作の請負という仕事で生活費を稼ぐ.
こういうスタイルが固まるといいですね.
請負仕事が嫌な人は,9時5時の事務をやるってことで.


[Diary/2009/February]

アーキテクトの能力を測る術 / 2009-02-24 (火)

最近

GCOE合宿で越後湯沢. トンネルを抜けたところの宿.ビッチリとスケジュールが詰め込まれている合宿だった.

技術者・SE・プログラマ面接時の技術的な質問事項
>プログラマー面接時の技術的な質問事項

確かにプログラマやSEであればこういう基準は成り立つのだろうが,アーキテクトが欲しい場合はどうするのだろう?


[Diary/2009/February]

CGMの話 / 2009-02-19 (木)

今日

午前中はお台場の産総研で音情研のセッション.
午後は本郷に戻って仕事.書類書きとか色々.

昨日の帰りのつくばエクスプレスの中で後藤さんと話していたのは,やっぱり演奏してみたの自分のトラックをフリーで公開する流れになって欲しいよね,ということ.
アマチュアの演奏トラックって研究材料にもなるような気がするな.

ソフトウェアもCGM

プログラム未経験の僕が初めて作ったiPhoneアプリが2月16日に発売されます!というわけで使用した参考資料等のまとめ。
いいですね.こういうの.
1からこの程度のスタンドアロンアプリを作るのは難しくないということ.
どんどんやってくださいな.
今のObjective-Cはガベコレもついてるし楽だよな……うん.

こういうことやるためにFlashやMax使う人もいるかもしれないけど,なるべくスタンドアロンアプリの方がいいのだから,書きましょうよ.

同人とインディーズの違い

同人とインディーズとの間で:個人・少人数制作アニメーション現代記 - 真狩祐志 - CNET Japan
個人的には,同人=非営利が前提,インディーズ=営利が前提,という感じ.
というか,この間から主張してますが,制作そのもので金をもうける必要はないのではないか?と思う.

で,前述のシェアウェアは同人なのかインディーズなのか?


[Diary/2009/February]

パブリックドメインのジャズと著作権の問題 / 2009-02-18 (水)

今日

お台場の産総研で音情研.
お台場って人が住んでいるのか……ちょっとびっくり.
考えてみれば,車が殆どいなくて静かだから,住むには向いているのかも.

パブリックドメインのジャズ

曲がパブリックドメインなのと,原盤がパブリックドメインなのの二つ.
曲がパブリックドメインであるということは演奏の公開が自由であり,録音がパブリックドメインというのは,その原盤の聴取や利用などが自由であるということ.
曲がパブリックドメインの場合,JASRACのデータベースで調べれば,著作権が「消滅」と表示されているので,それを参考に.

19日の音情研ではCharlie ParkerとClifford BrownのConfirmationの演奏を経済学で多用されている統計手法で分析するみたいな発表があるそうな.
それが面白い研究かはともかくとして,そういう研究で使っていいのは,本当は著作権問題クリアしたものだけなのです.
調べてみたら,Parkerは1955年没,Brownは1956年没.
一応クリアしていることにはなるので,この演奏が選ばれたのでしょう.

でもここで問題が発生.
この研究で使用しているのはアドリブ演奏をもとに作成したMIDIデータなのです.
もし著作権が切れてなかった場合,アドリブ演奏をユーザ自身が書き譜に起こしたものは,なんの権利で保護されるのでしょう?

おそらく通常の著作権かな?
出版権とかもありそうだけど.音楽出版社で言う出版権は原盤権のことだったりするのでややこしい.