[Diary/2012/May]

Yahooの解析APIの特殊性 / 2012-05-24 (木)

今日

午前中はゼミ.午後は学生のコードを直したり.

Yahooの形態素解析とかのJavaScriptAPIって大量に処理させようとすると結構使いづらい.
コールバック関数の指定とかがかなり特殊.

呼び出す時にコールバック関数の名前を与えてあげるんだけど(コールバック関数そのものではなく,コールバック関数の名前の文字列),これの実行は返って来たhtmlの中に記述されたJavaScriptとして行われる,というところがミソ.
大量に処理させておいて,返って来たものを,どうやって順番通りに配列に格納していくか,というアイデアがでるのに2週間以上かかった.

[ ツッコミの受付は終了しています ]
この記事のリンク元 | 1 |

[Diary/2012/May]

Google MoogをSuperColliderで / 2012-05-23 (水)

今日

午前中授業準備.午後は論文書き,夕方から授業.
学生から「一度休むとおいていかれる」と評されるが,演習系ってそれが普通じゃね?

授業のサンプルとして,GoogleのトップページのMoogをSuperColliderのコードで起こしてみた.
結局は3オシレータの加算合成とレゾナンス付きフィルタ,エンベロープの組み合わせなので,簡単に書ける.

(
{
	var f0Frequency = 220;
	var f0Volume = 3;
	var f1Volume = 3;
	var f2Volume = 3;
	var f1frequencyPlusMinus = 2;
	var f2frequencyPlusMinus = -1;
	var snd1 = Saw.ar(f0Frequency) * f0Volume; //基本周波数のオシレータ
	var snd2 = Pulse.ar(f0Frequency * 2 + f1frequencyPlusMinus, 0.5) * f1Volume; //2倍周波数のオシレータ
	var snd3 = LFTri.ar(f0Frequency * 3 + f2frequencyPlusMinus, 1.0) * f2Volume; //3倍周波数のオシレータ
	
	//全部のオシレータを足す
	var allSound = Mix.ar([snd1, snd2, snd3]);
	
	//レゾナンス付きLPFで削る: RLPF(soundSource, cutoffFrequency, bandwidh of resonance)
	//レゾナンスの値をうまく変更することで,様々な効果が出せる.もちろんcutoff周波数やレゾナンスを揺らしても良い
	allSound = RLPF.ar(allSound, 5000, 1.0);

	//エンベロープをかける Env.adsr(attackTime, decayTime, sustainLevel, releaseTime, peakLevel, curve)
	//XLineはgateを0にするために使う.これが0になった時にreleaseが始まる
	allSound = allSound * EnvGen.ar(Env.adsr(0.02, 0.3, 0.9, 0.8, 1, -4), XLine.kr(1, 0, 4), doneAction:2);
		
	Out.ar([0.1], allSound);
}.play;
)

しかし書いたものの,今日は授業はそこまで進まず.
鍵盤押した時のみょーんって感じの音は,直前の音の周波数を覚えておいて,次の音はレゾナンスフィルタをその周波数から現在の周波数まで動かす,ということだと想像しているが,それで合っているだろうか.


[Diary/2012/May]

バリトンとアルトの2本持ち+コンピュータ / 2012-05-22 (火)

今日

アルトとMacBook Proを持って柏へ行って合わせ,レッスン.
その後,バリトンも増えて帰ってくる.
やっぱり2本持ち+コンピュータ持って電車で東京圏横断は結構しんどいな.

そして,アルト練習しないと後がヤバい.

夜は論文書き.前のネタを実験するためにまとめているのだけれど,だいぶストーリーが出来てきた.
日が変わってGoogleトップページのMoogが話題になったので見てみる.
これは明日の授業の題材にしよう.


[Diary/2012/May]

SuperColliderのサーバへの登録とか / 2012-05-21 (月)

今日

ソロを譜面に書起こすのとSuperColliderの勉強.夕方からは南大沢でWeb基礎の授業.

サーバへの順番とかになってくると,最早必要のない知識になってくる.
一つのコードの中で書けばいいだけだから.
ただ,Maxみたいに振り分けとか云々になってくると必要なんだろうが……とりあえず音響作品の制作では必要ないと思っておこう.

あと練習.果たして3週間後に間に合うか.


[Diary/2012/May]

ホワイトノイズだけの作品 / 2012-05-18 (金)

今日

昨日まで作った分の後始末と,SuperColliderの勉強.

音響作品の第一歩としては,ホワイトノイズだけの作品を作らせるというのが,一番基本かもしれない.