[Work/TechInfo/rnote]

フォント指定の順番 / 2004-11-12 (金)

ヒラギノフォント

OSXの日本語環境標準である,ヒラギノ,特に角ゴシックと丸ゴシックは本当にいい感じだ.
明朝体も,印刷用途としては非常に優れたフォントだと思う.

ただ,問題がある.
一度ヒラギノの味を知ってしまうと,もうそこから抜けられなくなるのだ.

というわけで,Webで積極的にヒラギノ角ゴとヒラギノ丸ゴを使うためにはどうするか,という話になる.
常に,ヒラギノでbold表示出来るものを優先的に書かなきゃ行けない.

ええ,まぁ,別にrNoteの話ではないです.
通常使うゴシック体について.

他のOSを考慮に入れると…?

さて,Winの人はIEを使おうがGeckoを使おうが,ブラウザで使うのはほぼMS P Gothicで決め打ちでさほど問題はない.
てか,それ以外のフォントを使おうとする人なんているのか?

問題は,Unix系である.
まぁ,大抵の場合,Geckoになるはずだ.
で,フォントは何を使うかというと,
PC Unix系ならば,東風代用になる.
しかしWinからMS Gothic,MS P GothicとMS UI Gothicを持ってきている人も必ずいるはず.
もしくは,商用フォントを使うか…という所だ.
僕が想像するようなセッティングにしているヤツは他にはまずいないだろう.
だけどまぁ,念のため,頭にHiragino Kaku(Maru) Gothic Pro W3(W4)と入れておく.
(ただし,それだとboldが表示できないのだが…それは諦めるしかないか,後述する方法を使う)

したがって,記述するべき順番は,
Hiragino Kaku Gothic Pro W3 > MS P Gothic > sans-serif
となる.

OSXは卑怯だ!

さて,ヒラギノフォントのパッケージングの問題があって(boldとかがセットになってなく,全部バラバラ),
SafariとFirefoxの1.0からは,かなり卑怯なことをやっている.
実際のファイルは,プロポーショナルでもW3とW6だったか二つの幅が別にパッケされているのに,
フォントパネルには,まとまって表示されるのだな.
つまり細いW3が通常フォントで,太いW6は便宜的にboldとして扱われるのだ.
SafariとFirefoxどちらも,ここで表示されているものを使う.
(記述するには,太さを抜いてHiragino Kaku Gothic Proとなる.
てなわけで,boldを使いたいのなら,まとまったフォント名を記述する必要がある.
しかも,これはバラバラのものより優先順度が高くなければならない…はずだ.

つまり…

CSSのフォントファミリには,
"Hiragino Kaku Gothic Pro","Hiragino Kaku Ghothic Pro W3","MS PGothic",sans-serif;
の順番で書くのがいいということになる.

boldの問題をどう片付けるか?

しかしまぁ,Unixとかに突っ込んだヒラギノフォントは,boldが使えないという問題があるので,
そこをどう解決するか…なんだけど.
結局僕が考え付いたのは,大きさと色使いで圧迫感を変えるしかない,というぐらいである.

つまり,通常使う文字は,ホンのちょっと色を薄くしておいて,
boldにしたい部分は,それよりももうちょっとだけ大きく,真っ黒にしておく,というわけ.
これで,擬似的にboldを表示することができる.

だから結局なんなのだ?

LinuxのFirefox,OSXのSafariとFirefox,WinのIEとFirefox,
合計5種類でチェックするのは大変だったなぁ…という愚痴.

素直にMS P Gothicとsans-serifだけ書けばいいじゃないか,って?
いやぁ,絶対にヒラギノ丸ゴシック使いてぇ!と思っちゃったのよ.

Safariのフォント指定の不具合

やっぱり確認されているようです.
v125.9で確認とのことのようですが,v125.12でも直っていません.

[ ツッコミの受付は終了しています ]
1: もりたば (11/13 17:09)
はじめまして。
このフォント設定使わせてもらっていいですか?
なんかうちのページの表示がおかしいと思ってたのですが、
rNoteのデフォルトのフォント設定を使っているせいみたいなので。
2: daichi (11/13 17:22)
ああ,はい,いくらでもどぞ〜.責任は持てませんが(笑)
色々チェックしてて,Safariはフォント関係ちょっとおかしいかもしれない,ということがわかりました.
もう,Firefox基準で行っちゃった方がいいのかもしれないなぁ.WinIEもアレだし…
3: もりたば (11/13 20:24)
ありがとうございます。自サイトのCSS早速書き換えました。
やっぱヒラギノ落ち着きますわぁ。
うちもOSXではFireFoxを使ってます。
未だJagureのせいかSafariはいまいちです。
WinではOperaからFireFoxに移行中。
4: daichi (11/14 22:48)
意外にヒラギノ中毒者って多いんですねぇ.自分だけかと思ってましたが.
ヒラギノ中毒から社会復帰を目指す会でもつくろうかしら.
この記事のリンク元 | 1 | 1 | 1 |

[Work/TechInfo/mac]

JIS to ASCII on 古い日本語キーPowerBook / 2004-08-10 (火)

OSXで日本語キーボードをASCII配列で使う

今まで,uControlのスペシャル版をつかって,これを実現していたのだけれど,
そっちの方は全然アップデートかかってないし,どうせならOSXの機能を使って実現するべきだ,と.

現在,日本人がMac買う時も,USキーボードのPBやらiBook買うことが当り前になっているので,
(…当り前だよね? それとも僕がおかしいのか?)
そういう人達にとってuControlは必須なのだけれど,
スペシャル版はちょいと目的が違う.単にJIStoASCIIのためだけに存在する.
普通uControlはUSキーボードユーザのために存在するのに.

なぜかというと,現在のMacの日本語キーボードはCtrlがAの脇についているからである.
これが,日本でMacのキーボードが唯一優れている点だと言われている.
ところがUSキーボードは左下.日本語キーボードではCapsLockの位置である.
即ち,デフォルトの状態ではCtrlとASCII配列が両立しないという恐ろしいジレンマ.

前にも書いたけど,NSText系を利用しているアプリ(Cocoa使ってるって事)では,Emacs調のキーバインドでも操作することが可能.
そのくせ,USキーボードではCtrlが左下っていうんだから,無茶苦茶な話である.
だから,uControlは,USキーボードを使う人には必須のユーテリティなのだ.

前置き長くなった.
で,OSXのユーザ毎のプリファレンスをつかってそれを実現する方法.
以下,ここより転載.
リンク先に書いてある通り,外部リンクはいつ消えるかわからんから.
まとめるためにちょっと改変.

あとはまぁ,本来なら,きちんとドキュメント読んでxmlで書くべきなんだろうけどね.
情報が見付かってしまった以上,もう面倒臭くなってしまったのでした.

情報元
  • http://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/BTS/guest.cgi?project=FAQ&action=view_report&id=90
  • http://groups.google.co.jp/groups?selm=YAS.03Jan22031533%40kirk.is.tsukuba.ac.jp
ポイント
  • ~/Library/Keyboard\ Layouts/ 以下に設定ファイルを置く
  • 正しいやり方はXMLを書いたりするらしい (未確認)
  • Developer toolが必要
手順
  1. 作業用ディレクトリに移動
  2. システム標準のデータをコピー
    % cp /System/Library/Frameworks/Carbon.framework/Versions/A/Frameworks/HIToolbox.framework/Versions/A/Resources/Japanese.lproj/Localized.rsrc .
    	    
  3. テキスト形式に変換
    % /Developer/Tools/DeRez -useDF Localized.rsrc >  Localized.rsrc.text
    	    
  4. キーボード定義を修正.AustralianがほぼASCII配列らしいので,それを変更
    % cp Localized.rsrc.text Keyboard.rsrc.text
    % vi Keyboard.rsrc.text
    	    
    書き換え部分は次の通り.'9'の隣の部分を2個所書き換える.
    これをやらないと'`'と'~'が打てない.
    "Australian"の名前は変更しなくても大丈夫だけど,
    変更しておいた方が紛らわしくなくていいでしょう.
    < data 'KCHR' (15, "Australian", sysheap, purgeable) {
    > data 'KCHR' (15, "Australian3", sysheap, purgeable) {
    
    <  $"3900 0000 1010 1010 1010 1010 1010 1010"            /* 9............... */
    >  $"3960 5F00 1010 1010 1010 1010 1010 1010"            /* 9`_............. */
    		  
    <  $"3900 0000 1010 1010 1010 1010 1010 1010"            /* 9............... */
    >  $"397E 5F00 1010 1010 1010 1010 1010 1010"            /* 9~_............. */
    	    
  5. .rsrcファイルを作成
    % /Developer/Tools/Rez Keyboard.rsrc.text -useDF -o Keyboard.rsrc
    	    
  6. 作成したファイルを移動.cpではなく必ずmvを使う必要があるらしい.
    % mv Keyboard.rsrc ~/Library/Keyboard\ Layouts/
    	    
  7. 一度ログアウトしてから,もう一度ログイン.
  8. 「システム環境設定」→「言語環境」→「入力メニュー」タブを開き,書き換えたもの(Australian3)を選択.(必須ではないが)USをはずす.
参考文献

だそうです.
実際やってみたら,
deleteの左のバスラとパイプのキーががバッククオートとチルダになった.
んで右シフトの左上,括弧閉じのキーがバスラとパイプ.
ん,なんかちょっと気にくわね.(僕は逆の方が好き)
あとでもうちょいいじろう.

てか…もう誰かがこのプリファレンスのファイル,出してるんじゃないのか?


[Work/TechInfo/other]

LRTを利用した街作り / 2004-08-08 (日)

ヨーテボリの路面電車システム

現状

ヨーテボリ(イェテボリ,Göteborg,Gothenburg)は,異様なまでにトラム(路面電車)網が発達している街である.
トラムが運用されているのは,スウェーデンではヨーテボリのみ.ストックホルムにもトラムはあるが,夏季観光シーズンのみの運用という観光用途である.

それにしても,ヨーテボリの人口は40万人.たったそれだけなのに,トラムの路線が13(正確には14だが,12番はLiseberg遊園地専用…のはず)に.本数は日中でさえ時間あたり4本という,驚くべき発達っぷりである.
運営会社であるベストトラフィックは充分に収益をあげている.
つまり,「路線と運行本数が多ければ多い程,便利になり,その結果利用率が上がる」という基本的な考え方である.
ここらへんは短期的な収支が最重要視されてしまう日本の自治体の街作りでは難しい所だ.

トラム網の発達

ヨーテボリはその街計画の最初からトラム運用を前提として街作りが進められて来たため,トラムの路線の殆どは専用軌道であり,交差点や,本当に建設当初の住宅地を走る道路のみが併用軌道であり,全線複線となっている.
専用軌道が脇に走っている道路では,大抵その他に2車線の車用道路がある.
また専用軌道とはいえ,都心部においては石畳敷やアスファルト舗装になっている部分が殆どであり,バスもトラムの軌道を走ることが可能である.つまり半分併用軌道のようになっている.
そのため,バス運用においても定時性を確保することが可能であり,トラム路線の合間を縫うようにバス網が形成されている.

料金

ちなみに,利用料金は基本的にプリペイドカードを使うシステムになっており,市内ならば13.3SEK(180JPY弱?)で一時間半乗り放題となっている.これはそのままバスやフェリーに持ちこす事が可能.
一ヶ月パスというのもあり,これが500SEK(7500JPY強).日本の定期などに比べれば多少高いが,一ヶ月間,国鉄や特別な急行バスを除く,ヨータランド全ての公共交通が乗り放題であることを考えれば,決して高いとはいえない金額である.
このプリペイドカードは,街中のキオスクならばどこでも扱っている.
(フェリー以外はワンマン運行であり,このプリペイドカードを車内の機械につっこんで料金を支払う.たまに料金支払いをチェックする人が乗り込んで来るので,ただ乗りは基本的にできない)

車両について

車両に関しては,主要路線に投入されている新しめの車両では,3両編成のうちの真ん中の車両をノンステップ車となっており,バリアフリーが考慮されている.
軌道間隔は標準軌であり,電圧を考えなければ,トラムの車両も国鉄路線を走ることが可能である(甲種輸送は多分そのように行われたはず).
また,最小Rもやたら小さく,おまけにヨータ運河にかかっている橋を越えるために,限界勾配も高い.
これらの条件を考慮に入れれば,ヨーテボリのトラムはLRVの領域に半分足を突っ込んでいると言えるだろう.
さすがに制御系はVVVFというわけではないだろうが.
(古い世代の車両は多分抵抗式,そこそこ新しいのはチョッパ?ブレーキに関しては…回生ブレーキか?音に詳しくないのでわからない)

投入されている編成は,主要路線に3両で1編成を組む新型(真ん中の車両がノンステップ),その他の路線では,単行が可能な旧型車両を,単行か2両編成で運用している.
また,夏季の観光シーズンには,Lisebergという遊園地へ向かう12番線で,えらい旧型のレトロ車両が運行されている.

日本の地方都市でLRTを導入する際の問題

日本の地方都市におけるLRT導入事例の問題は,都市がだだっぴろいという事にあるだろう.
そのため,ごく一部に路線を敷設し運用するだけでは,利用客が少なく採算が取れないということになる.

ヨーロッパの地方都市は,概ね人口に対して都市の面積が小さいものが多い.
ヨーロッパでは,都市部の殆どの住宅は集合住宅である.これは住宅が石作りであったということと地盤のために,集合住宅化が容易であったため,古い都市でも一番最初の街作りの段階から集合住宅をメインに据えることが出来たためであると思われる.

半面,日本の場合,木造住宅という制限があったため,集合住宅を嫌うという文化が歴史的に形成されて来た.そのため街は放射状にどんどん郊外へひろがっていくことになる.
その結果が中央線,京王線,小田急線,西武線の車窓から眺める,「どこまでも住宅が続く街並み」である.
だだっぴろい居住エリアをカバーしようとすると,路線や運行本数が嵩まざるを得なくなる.

ここ20年ほど,日本でもLRTを利用した街作りが叫ばれるようになってきたが,その際に検討される導入事例は専らドイツとフランスの各都市であり,何故かヨーテボリが取り上げられることはない.
ヨーテボリの交通システムは歴史的にも古く完成されているのに,なんで取り上げないか?
ちょっと悔しかったので休日を利用して書いてみた.
暇になったら,ここらへんちょっと整理して,きちんとした文章にするかも.
つっても,都市計画云々の知識は殆んどないんだけどね.

鶴岡も「NPOなどの民間主体による,歩いて暮らせる街作り」なる早稲田建築系のプロジェクトのモデル都市になっているらしいが,その検討の中でLRTに関しては一切取り上げられてない.
あのせせこましい旧市街地と旧7号線に専用,もしくは併用軌道を付設するとなるとえらい大変なので,当り前と言えば当り前だが.
(いっそのこと,駅前…山王→銀座…市役所の逆L字エリアを貫く道路は自家用車乗り入れ禁止にしてしまえばどうか?今だって銀座と川端は一通だし.もちろんバイパスは必要)

あと,路面電車が雪に弱いと判断するのは早計で,実際函館と札幌にも走っているし,ヨーテボリのようにそれほど雪の量はないが架線が凍結するぐらい寒い都市でも走っていることを考えると,地吹雪の中でも運用可能なのではないだろうか.もちろん車両と架線に工夫は必要だろうが.

まぁ鶴岡は,酒田と人口や施設の誘致を取り合ってるという状況があるため,なかなかうまくはいかないのだが,そこらへんはそのうち.
僕は実は庄内市構想には大賛成だと言っておこう.庄内交通だけじゃ無理だって.

7号線沿いに三川を通り酒田駅に到達する専用軌道とか,そこから空港へ延びる支線とか,もしくは昔の庄内交通湯野浜線をもう一度,とか色々あるけど.

あー,それと最近の日本の新型LRV,2両編成を基本として,1編成が1~2億JPYらしい.
ヨーテボリを走ってるトラム車両は,もっと安いだろうなぁ.


[Work/TechInfo/rnote]

画像があるエントリ用のスキンと記事 / 2004-07-03 (土)

本家でも使われている記事中にサムネイルを表示して,画像本体へのリンクを張る,というヤツ.
僕なりにやってみるとこうなった.
サムネイルは別途生成しておくって感じで.その方が負担少ないかな,と思ったので.
色々な所のソースを組み合わせて,こうすりゃいくはずだって書いただけなので,PHPの変数取得の概念やらタグの属性云々やらXMLの規制とかいうのは,まったくもってわかっていません.悪しからず.

これがスキン.

<div class="item">
<div class="category">[<%=$Category%>]</div>
<h2><a href="<%=$Url%>"><%=$Title%></a> / 
   <span class="date"><%=$Date fmt="%Y-%m-%d (%a)"%></span></h2>
<table border="0" cellspacing="0" cellpadding="0" class="text">
<tr valign="top"><td class="DataAreaL">
<p><a href="<%=$ImageDir%><%=$Image%>">
   <img src="<%=$ImageDir%><%=$Thum%>" /><br /><%=$Image%></a></p>
</td>
<td>
<div class="text">
<%=$Text%>
</div>
</td></tr>
</table>
<%=$WriteBack%>
</div>
<hr class="sep"/>
	

で,これがそれに対応する記事.

<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<rNote xml:lang="ja" xmlns="http://rinn.e-site.jp/rnote/">
  <Title>I Love Mac</Title>
  <Description>I Love Mac</Description>
  <Date>2002-10-13T00:00:00</Date>
  <Image>pb150.jpg</Image>
  <Thum>pb150.gif</Thum>
  <ImageDir>image/</ImageDir>
  <Text type="text/html"
    xml:lang="ja" xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml">
    <p>
    I Love Macです.<br />
    これは,つくねさんの"I Love Macシリーズ"に影響を受けたもので,.....
    </p>
  </Text>
</rNote>
      


[Work/TechInfo/rnote]

localeの設定 / 2004-07-03 (土)

ろりぽの問題だと思うのだけれど,
標準のrnote_config.php内に書かれている

define(DATETIME_LOCALE, 'ja_JP')
ではうまく表示が出来ない.PHP側で受渡しに失敗しているっぽい.
従って,
define(DATETIME_LOCALE, 'en_US')
にするか,日本表示が良ければ,
define(DATETIME_LOCALE, 'ja_JP.UTF8')
と設定する.

nonki氏,ありがとうございました.

[ ツッコミの受付は終了しています ]
1: nonki (07/04 22:22)
file_get_contents()の件をrinnさんに見えるよう書いてもらったのはありがたかったです。こちらこそありがとうございました。
この記事のリンク元 | 148 |