[Work/Memo/mac/softwares]

QuickTime Componets / 2006-01-19 (木)

概要

Mac OS XのQuickTimeコンポーネント,つまりCODECSである.
当り前だけれど,QuickTime Playerだけで使うわけではなく,QuickTimeのフレームワークを使った全てのもので使用可能.

DivX

DivX for Mac
DivX本家のもの.内部的にはXviDのデコードも可能である.
Proのキーが必要になるが,QuickTimeでのエンコードに対応している(AVIパックも生成可能.ただし無料版での音声はMP2のみとなる).

XviD

XviD QuickTime Component
XviDのエンコード,デコードエンジンをコンポーネント化したもの.
過去にもDivXへのデリゲートは存在したが,最近本物のXviDのコンポーネントが出来たらしい.
もちろんCPU効率はこちらの方がいい.
QuickTimeムービーでのエンコードも可能(AVIパックのファイルは生成不可)

Windows Media

Windows Media Components for QuickTime
Windows Media (ビデオとオーディオ)のコンポーネント.
AVIパックのWMVも見られるようになった.
これに伴い,OSX版WMPの開発は中止となったとのこと.

映像その他

FFusion
このFFusionを使うと以下のものでエンコードされたものがデコードできるらしい.
確認したのは,DivX3/MS-MPEG4v3(真空波動研でこういう風に出てきたんだが,こりゃどういうこっちゃ?)のみ.

MS-MPEG4v1, MS-MPEG4v2, DivX 3.11 alpha, DivX 4 (aka OpenDivX), DivX 5, 3ivx (Delta 4 and later) and XVID

LameMP3

Pyehouse Development Page
LameのQuickTime版エンコードコンポーネントとフレームワーク.
Frameworkは各所のLibrary/Framework/以下に突っ込んで使用する.
QuickTimeの書き出しで「サウンドからLAME MP3」の項目が出る(多分要Proキー).

iTunesでLameを使いたい場合は,iTunes-LAME Encoderを使用する.
(そもそもiTunes自体を使ってないので,使用法はリンク先を参照の事)
標準搭載ののMP3エンコーダは半端じゃなく質が悪い.MP3を標準として採用していた初期のiTunesの酷さはそれに起因する.なのでLameである.

なお,Lameはアルゴリズム的に低ビットレートではかえって酷くなるらしく,最低でも192kbps以上推奨と言われている.


[Work/Memo/mac/softwares]

CarbonEmacsバイナリパッケージ / 2005-08-21 (日)

概要とか

CarbonEmacsのバイナリパッケージ
現行バージョン CVS20050806ベース
ビルド,配布:銭谷さん (Zenitani)
配布ページ
MacWiki - CarbonEmacsPackage

銭谷さんによるCarbonEmacsのバイナリパッケージ.
よく使われるライブラリは同梱されていたりする.
日本語インライン入力パッチと廣松さんによるスケスケえろえろパッチが適用済み.
スケスケで,しかも通常のOSXの入力メソッドを使い日本語を入力可能.

関連

スケスケ化 & メニュー隠しパッチ(廣松さん)
YaTeX(広瀬さん,YaTeX.org)
MacWiki - CarbonEmacsPackageYaTeX

今回

Mule-UCSを使わない場合も,ファイル名の濁点,半濁点,アクセント記号が文字化けしないようになったらしいです.
あとは,AquaでのGUI的挙動(ファイルを与えた時にDockから出てくるかとか)が変更されているそうな.

さて

Intelになった時に,CarbonEmacsはどうなるんだろ?
Carbonは基本的に対応できるはずだよね?
Emacs on Aquaは,まだ日本語が表示できるとこまで行ってないみたいだし.

[ ツッコミの受付は終了しています ]
この記事のリンク元 | 1 |

[Work/Memo/other]

Linux入門者向け書籍 / 2005-03-10 (木)

Linux Personal Workstation

Linux Personal Workstation(はねひでや)
対象デスビはVine3.1のx86.

本書は個人及び学術利用においてのみ、利用して頂けます。 ダウンロード数を把握したいので、再配付は出来るだけ御遠慮下さい(もし学 術機関でまとめて配付したい場合は、連絡を頂ければ幸いです)。

はねひでやさんですねぇ…彼の本はいっちゃん最初に読んだような気が.
ざっと読んだ限り,「まとも」に「Personal Workstation」として使うための必要最低限のことがきれいにまとまっている.

やっぱりこれは学部生向けの書籍か.
筆者本人自身が,「そろそろ新楽器でLinux入門のテキストが必要な人もいるだろう」って言ってる.
学部生向けとしてもかなり対象を限定していて,
「3年までWinで演習やってたのに,研究室入ったら,いきなりLinux使えっていわれた.おまけに一年後には管理者になれだと? どうしろっていうんだ〜!」
って,人向けかと.
対象デスビをVineにしてあるのも,それを考慮してのことでしょう.

正確には,そういう人向けではなく,そういう人達の教育をまかされたM1向けなのかもしれない.
「これ読め」って渡して,それでおしまい.楽だ〜.

笑い話だけど,
女性の多い学部専攻で(建築の数値系かな?),研究室入りした人達に(3人のうち2人が女性だったとか),
組み立てれば3人分になるパーツとLinuxのインストールCDを渡して,
「これ,おまえ等のPCな.そんじゃ」
ってだけ言って,さっさと仕事に戻ってしまった指導係がいたとか.

…でもさ,正直言えば,笑い話なんかじゃなく,その指導係はすごく上手い指導したなと思うんですよ.
このPDFは,その助けにはなりそうだよね.

[ ツッコミの受付は終了しています ]
この記事のリンク元 | 1 |

[Work/Memo/mac/softwares]

MacUIM - uimをAquaで使うためのソフト / 2004-12-01 (水)

概要とか

現行バージョン 0.2.9-1
作者:谷津真樹 氏 (Masaki Yatsu)
SourceForgeプロジェクトページ
Wiki

変換エンジンとしては,anthy,SKK,primeなどが使える(同梱).
現状OSXのフリーのIMとしては,まともに使えるのはこれしかない.
特にAnthyはMS-IMEライクにも使えるし,Canna的キーバインドでも使えるので重宝.

0.2.9-1へバージョンアップ

29日付でバージョンアップしてます.
変更点

  • 候補ウィンドウの透明度を設定可能に
  • PRIMEで入力中の時の候補ウィンドウ野市の修正
  • モードティップスを表示する場所を取得できないときは表示しない
  • インストールされるファイルの所有者をroot:adminに変更

だそうです.

ぃやっほぅ! スケスケえろえろ~
開発者本人はどうでもいい機能だと言っていますが,そんなことはないぞ〜.
喜んでる人間が,少なくともここに一人います.


[Work/Memo/other/2004/October]

rNote0.9.7.5 / 2004-10-22 (金)

rNote0.9.7.5

あー,すいません.
rNote,新しいのがどんどん出てます.
ついていけてない….

キャッシュ関係の問題が解決されたようですね
んで,同梱のCSSとスキンもちょっと変わって
それと,サイト内検索プラグインも紹介されてます.

いいですね.サイト内検索プラグイン.
自分用bibliography作るためのフォーマットとしてxmlは凄くいいと思うんで,
サイト内検索プラグイン出来たら,全部そっちへ移そうかと思っていたのですよ.
もちろんスキンをそれ用にきちんと書いてね.
週末に試してみよ.

てかなぁ.
ここもきちんとスキンとCSS書こうと思い続けて早四ヶ月.
そろそろどうにかしないと.
デフォルトのヘッダパートだけホンのちょっといじくっただけだし.
ネタはあるんだけどねぇ.
ちょっと前に某氏のために作ったヤツをちょこっと変えて使おうかと.

さて,何色でしょう?
いや,2年前にピンクになった時に,ものすごくびっくりされたから.

そういや,昔の乱文雑文も持ってこなきゃいけないんだな…それもやろうと思って四ヶ月たっちゃったんだけど.

[ ツッコミの受付は終了しています ]
1: りん (10/25 16:14)
いや、同梱の同梱のCSSとスキンは変えてませんよ。変えたのは自分のサイトです。
2: daichi (10/26 13:07)
あ,そうでしたか.
了解です〜.
この記事のリンク元 | 2 | 1 |