[Diary/2011/February]

DM1000の運用 / 2011-02-23 (水)

今日

別研究室の明日のイベントの準備の手伝いとか.
DM1000を通常のイベントでも使えるように学生を育てなきゃ.


[Diary/2011/February]

ぷよぷよの全消しはNP完全問題だったらしい / 2011-02-22 (火)

今日

お金関係と施設使用関係(これも結局お金か)の書類作成.
あとはProcessingで画像解析する部分のアップデートのプログラミング.
リアルタイムでどこまで計算量増やせるか…….

警備員さんに顔が青すぎると言われたので,おとなしく10時前に帰ることにした.
風邪が治らない.

ぷよぷよの全消しはNP完全問題だったらしい

信学会での報告.
CiNii 論文 -  ぷよぷよはNP完全
これが元ネタらしい.
Kyoto University Research Information Repository: 一般化ぷよぷよのNP完全性 (計算機科学基礎理論とその応用)

全消しに近似解というものが存在し得ない以上(それは全消しではないから),NP完全であるなら,人間の判断的なNTNでもどうにかなるという希望が!という理解でいいんだろうか?
元ネタの方は紀要だけど,きちんと信学会で報告されているのが面白い.


[Diary/2011/February]

デバッグの勘が出来てない / 2011-02-21 (月)

今日

昨日の続きで,SuperCollider上のGPプログラムと音楽生成部のアサイン部分.
綴じ括弧一つつけ忘れで6時間ぐらい浪費.
何で動くんだよ…….変数初期化がどうして出来ない!なぜだ!とひたすらなやんだじゃねーか orz
まぁまだsclangのデバッグの勘が出来ていないんだろうな.

あとは,そろそろシステムの見栄え(聴き栄え)を向上させなきゃいけない段階にきたので,SynthDefを少し勉強.
理屈分かってしまえば,普通にシンセサイザ.
ふつースパコ勉強する時ってSynthDefから始めるよなぁ……何でSynthDefが最後なんだ俺.

しかしふつーにシンセサイザなので,車輪の再発明をする必要はないんじゃないのか,と思う.
聴き栄えだけならどっかから面白い音持ってくりゃいいや.
AudioUnit Instrumentsが読み込めて,その制御がsclangで細かくできるようになると面白いんだけどな.


[Diary/2011/February]

動けない / 2011-02-20 (日)

今日

午前中は家でプログラミング.
SuperCollider上のGPのプログラムから和音へのマッピング部分.

午後は立川で用事済ませてから学校に行こうとしたが,身体がキツくて結局夕方からは寝る羽目に.


[Diary/2011/February]

リアルタイム画像読み込み・解析とデータ送受信 / 2011-02-19 (土)

今日

午前中は休み.寝ないと回復しない.
昼から掃除.

学校に出てきて,午後から夜はプログラミング.
昨日の続きの画像解析とその結果のOSC送受信周りの設計と実装と実験.
画像読み込みして解析する時にハングする部分で両方向の通信(というか正確に言うと受信してデータ処理する部分)がシーケンシャルにならない.

Processingだとスレッディングは出来ないんだよね確か.
Javaに持っていくかぁ……と思ったら,出来るっぽ.
Processingでマルチスレッド 2 « recotana

となると,メインスレッドでフラグを監視しておいて,サブスレッドでその画像の解析終ったらフラグを立てて,メインスレッドがOSCで投げる,って感じかな.
明日試そう……でも共有領域に大量の画像読み込むメモリ確保するとして,メモリ量足りるか?