複数の音色を重ねてみる
これまではデフォルト音源である「Channel presets」の中の「3xOSC」の中にある音色を使ってきた.FL Studioには標準状態で他の音源や音色も多く含まれている.
今度は「Fruity DX10」という音源の中の音色を使い,さらに音源を重ねて重ねて使ってみる.
![Plugin presetsの中のGenerators](/image/make_soundtrack/flstudio_soundmake1.png)
「Channel presets」ではなく,「Plugin presets」の中の「Generators」
![Fruity DX10](/image/make_soundtrack/flstudio_soundmake2.png)
そのGeneratorsの中の「Fruity DX10」
![Fruity DX10の中の音色](/image/make_soundtrack/flstudio_soundmake3.png)
たくさん入ってる.
![E.Piano Padを追加](/image/make_soundtrack/flstudio_soundmake4.png)
今回はピアノ系音源を二つ重ねてみる.「E.Piano Pad」を「Open in new channel」
![E.Piano Padが追加された](/image/make_soundtrack/flstudio_soundmake5.png)
E.Piano PadがChannel rackの中に追加された.
![Jazz E.Pianoを追加](/image/make_soundtrack/flstudio_soundmake6.png)
同様に「Jazz E.Piano」を追加.
![Jazz E.Pianoも追加された](/image/make_soundtrack/flstudio_soundmake7.png)
Jazz E.Pianoも追加された.
![E.Piano Padを打ち込む](/image/make_soundtrack/flstudio_soundmake8.png)
E.Piano Padの方を選択して,ピアノロールを開き,打ち込む.
![コピー](/image/make_soundtrack/flstudio_soundmake9.png)
E.Piano Padを選択したまま,コピー.
![ペースト](/image/make_soundtrack/flstudio_soundmake10.png)
Jazz E.Pianoを選択して,ペースト.
![内容がコピーされた](/image/make_soundtrack/flstudio_soundmake11.png)
打ち込んだものがコピーされた.
![ミキサに割り当てる](/image/make_soundtrack/flstudio_soundmake12.png)
ミキサーウィンドウを表示させてから,Channel rackの楽器表示の左側を,空いている数字に割り当てる.
この場合,Kickが「1」,Clapが「2」,Hatが「3」,Snareが「4」なので,E.Piano Padに「7」を,Jazz E.Pianoを「8」をそれぞれ割り当てた.
そうすると,ミキサーの「7」と「8」に音色がアサインされ,音量コントロールができるようになる.
![再生するとみきさにそれぞれ立ち上がっているのがわかる](/image/make_soundtrack/flstudio_soundmake13.png)
再生すると,ミキサの「7」と「8」にそれぞれアサインされていることがわかる.
今回はピアノ系音色2つを立ち上げたが,ピアノの音色が薄いなと感じた時はこのように同じピアノ系の音色を重ねると良い.
複雑なノイズ系エレクトロニカの音色を複数重ねると,汚くなるだけなので注意すること.
エフェクトをかける
E.Piano Padにエフェクトをかけてみる.
![E.Piano Pad,ミキサ7を選択](/image/make_soundtrack/flstudio_soundmake14.png)
Channel rackでE.Piano Padを選択し,その音色がアサインされているミキサの7番を選択する.ミキサの右側に「Mixer - Insert 7」と出る.
この状態で「Slot 1」をクリックすると,
![エフェクト一覧](/image/make_soundtrack/flstudio_soundmake15.png)
エフェクト一覧が出る.「Select」から選ぶ.ここでは「Fruity Flanger」を選ぶ.
![7番のスロット1にFruity Flangerが立ち上がった](/image/make_soundtrack/flstudio_soundmake16.png)
7版のSlot 1に「Fruity Flanger」が立ち上がった.
再生しながらエフェクト設定のツマミを色々いじり,音色が変化していることを確かめる.
![Fruity Flangerのツマミ設定例](/image/make_soundtrack/flstudio_soundmake17.png)
ツマミの設定例.この状態でJazz E.Pianoの音量を3/4〜1/2ぐらいにしてやると,いい感じのエレクトリックピアノの音になった.