[Work/Class/Web基礎/html_basic]

テキストエディタのインストール - Atom, Visual Studio Code

テキストエディタ

授業では,htmlファイルなどを編集する「テキストエディタ」として,Visual Studio Code,もしくはAtomを用いる.

Windows標準のメモ帳などでも代替できるが,非常に使いづらいので,Visual Studio CodeもしくはAtomをインストールすることを強く勧める.

なお,OSX標準のTextEdit.appはダブルクオーテーションを勝手に別の文字に置き換えてしまう問題があるので,htmlコードの編集などに使用してはいけない.

OneDriveを積極的に使っており,自身のPCのローカルファイルと常に同期しているのならば,ブラウザからアクセスするOneDrive上のテキストエディタでも構わない.(ただし本授業ではGoogleGroupsを使うのでOneDriveからの直接の共有機能等は授業内では使わない)

インストールにあたっては以下のリンクを参考にすること.

Visual Studio Codeのインストール

Atomのインストール

OneDrive上のテキストエディタ

Visual Studio Codeで,HTMLファイルを作成し,Webブラウザで閲覧する手順

Viaual Studio Codeを開くと,このような画面になる.

VSCodeを開いた状態

メニューの「File」から,「New File」

New File

「Untitled-数字」という新しいタブができる.

Untitledという新しいタブ

新しいタブは「保存」しないとファイルとして実体化しない.「File」→「Save As...」

ファイル実体を保存するために「File」→「Save As...」

下の「文字コード,改行コード」の表示が「UTF-8 LF」となっているのを確認して,index.htmlという名前をつけて,保存する.名前はindexでなくてもよいが,拡張子は「html」もしくは「htm」にすること.

文字コード,改行コードを確認して,名前をつけて,保存.

タブ表示の方も名前がindex.htmlとなり,その下に「どこに保存されているか」が表示される.この「どこに保存されているか」(後でやるが「パス」と呼ぶ)を常に把握しておかなければならない.

ファイル名や保存場所が表示される

適当に文章を打ち込むと,タブのファイル名の右側に白い丸がでる.これは「編集はしたが未保存」という意味である.テキストエディタはスマホアプリやクラウドアプリのように「自動保存」はしてくれないことに注意しておく.

編集された後の未保存の表示マーク

未保存なので保存する.「File」→「Save」

「File」→「Save」

未保存マークが消えたので,保存された.

無事に保存された

Finderで保存した場所を開いて,ファイルを表示.右クリックで「このアプリケーションで開く」→「Google Chrome」を選択.

Google Chromeで開く

先ほど書いた内容が反映されている.しかしまだhtmlに沿った形では書いていない.ここからHTMLタグを追加していく.

Google Chromeで開いた状態