[Diary/2004/August]

ディスクレス端末のすすめ / 2004-08-02 (月)

週末いっぱいかかった引越し作業終わり.
トラブル頻発したけど,深刻じゃなくてよかった.
それにしても,一月毎に引っ越さなきゃいけないって,なんだそりゃ.

12V駆動のFMトランスミッタ付きMP3プレーヤ

これ,結構面白いと思った製品. かなり有効に使えるはず.
車載のシガーライターソケットで駆動するMP3プレーヤなんだけど,FMトランスミッタ搭載していて,尚且つUSBメモリからデータを読み込む,という.
ただ,シガーライターソケットの位置が…
僕が前に乗ってた車,こんなもの挿すとシフトレバーと干渉して運転できなくなる.確実に.
その場合,延長するしかないんだけど…ダッシュボードの上にUSBメモリおいておいたら,一発でふっ飛びそうだ.
この製品自体は,ダッシュボード上の熱に対応してるのかな?

ま,僕自身はあまり音楽聴かない人間ですが,それでも昼間都心を走ってるときは結構音楽流してたかも.
夜間走行中は殆んどかけないけど.

NetBootってかなりいいなぁ

OSXのNetBoot,東京大に大量導入されたiMacは,端末側ディスクレスで,サーバ上にあるシステムのイメージでブートして,その上でNASとしてぶら下がってる自分のホームをマウントするようになっているらしいんだけど.
これ,大正解だよなぁ.

自分で自分のマシンを管理する意欲がない,もしくは管理を任せられないユーザを大量に抱えている場合,それが一番手っ取り早い.
パッチ当てるのだって一発だ.

アプリはAdobeお得意の(たしかMS-OfficeのOSX版も採用してたと思うけど),ネットワーク内で何台同時起動できるかってライセンス形態にして置けばまったく問題ないし.
ネットワークに繋がっている状態でしか動かないんだから,スタンドアロンで起動してライセンスチェック逃れってのが出来なくなるし,向いてると思う.(はっきり言って従来のMacの運用じゃ意味がないライセンス形態だった)

アプリはそれ用のNASぶら下げて,それをマウントするようにすりゃ,起動時に読み込む容量は減るだろうし.
自分だけが使うアプリはホーム以下につっこんどきゃいいわけだし.
…OSXの場合,FEP関係とかはさすがに無理か.
でも,それ以外ならまったく問題ないや.

東京大のシステムはLinuxやWinの方も同様にしているらしいけど,パッチあてで苦労してるってな記事読むと,そういう動きもっと進めるべきかなとか思った.
パッチ管理システムとか,そういう方向に話がいくのか不思議でならない.

なんでディスクレス端末って普及しないんだろ?
ノート型も無線LANさえROMで制御できるようになれば,ディスクレスで運用できるし.

Winの方だよなぁ…NT4.0の頃は出てたと思うんだけど.
本体導入の時点のコストダウン狙うんじゃなくて,管理のコストダウン狙いって変わって来てるんだから,もう一度そういう仕組を考えるべきじゃないかな?

ATマシン上のLinuxは,pxeやtftpで出来るだろうし,それ以前に1CD Linuxのカスタマイズでどうにでもなりそうだ.
ローカルから起動するかそれをネットから持ってくるかの違いだけで.

こういうこと言うと,「自宅で仕事するために」ってのが出てくるけど,
そういう時はあらかじめ用意されたCD-ROMのブートから起動すれば…
起動するとPPPoEでセッションを張って,VPN経由で会社のファイルサーバに接続,ってのを仕込んでおく. もちろんルータ使ってる人だったらそれ用のを仕込んでおけばいいだけだし.
ホームへのアクセスの速度がちょいと辛いかもしれないけどね.
その場合は…それこそ外向けサーバにWin Remote Desktopでアクセスすりゃいいんじゃないか? 上位サーバ製品で複数人数同時ログインできるかは知らんけど.

つまりだ.海原雄山の言い分は正しい.

自分で自分のマシンを管理する気のないヤツに,スタンドアローンで動くマシンを与えるな!

自分できちんと管理するという約束が出来るヤツにだけ,自由を認めさせりゃいい.
もちろん,そういう人が増えてくれる事を願うわけだけれど.

「そのチップの開発環境の事は僕は知らないなぁ.どれどれ…は? 開発環境じゃなくLinuxの問題? 起動しなくなった? インタラクティブなスタートアップは? へ,知らない? …テメーのマシンの構成なんか知るかー! 自分のマシンぐらい自分で管理しろー!」
と,いらついてしまった,ある夏の日の出来事でした.

あまりにも寒くて夏って感じがしないけどねー.

[ ツッコミの受付は終了しています ]
この記事のリンク元