[Diary/2004/November]

言語と音楽 / 2004-11-12 (金)

なんか変

言語は音楽を決定するのか?(/.J) タレコミが,なんか変.
しっかし…よくデータ集めて入力したなぁ.
それが一番大変だよねぇ.

しかし,
「音程の幅やリズムは作曲家の母語に関係する」
というのと
「作曲家が音楽を聞いてる時は,脳の左側を使う」
というのは,まったく関係ない話だし,
それが
「言語は音楽を決定するのか?」という文でまとめられる…というのは,
ものすごく変なんですが.

タレコミの主題である,最初のは,ごく当り前の事ですよね.
歌はもうどうしようもなくて,
Kyrie Eleisonはどうやっても,
Ky--ri-e Ele--iso-nにならざるを得なくて,
Kyri---e--- E----lei----son---だったら,それ,歌詞として認識されない.
(強弱アクセントだからなぁ)

で,まぁ器楽でも,ピアノを母楽器とする人達がいう,いわゆる「手のクセ」が確実に影響を与えているわけで.
器楽の場合,そこから脱却するために,色々なメソッドを作るわけですよ.
変な方向に行くとシェーンベルグ(全てのピッチの雇用機会均等化を叫んだ人)になる.
まともな方向に行くと,クセナキス先生とか(それもまたえらい偏ってるなぁ).
で,逆に自分のルーツに戻ろうとした人がストラヴィンスキーらへんか.

母語のピッチや音に影響されるというのは「言語」の問題とは一切無関係だよね.

次の「左脳で音楽を聴く」…まぁ,僕等にとっては…
言語っつーか,数学だからなぁ.まぁ,言語も情報数学なんだろうけど.
この間,ボスと話してて思ったのは,
ボス曰く「中学の時の音楽の授業の楽典を,なんとか数学的にとらえようとしてた」らしい.
で,音楽の成績が悪かったんだとか.

んー,それ,思い違いだわ.
音楽理論は「音楽」という数学の一分野であって,中学までやるような世界で理解しようと思っても難しいんじゃないだろうか?
一番最初の前提が違うからなぁ.
クロマチックだったらなんとか…って感じか.
それは文法解析も一緒でしょ,って話.


[Diary/2004/November]

すこしは前進してるらしい / 2004-11-11 (木)

OSXアップデート

ま,数日前の話ですが.

あの〜,Safariがやたらめったら早くなってないですか?
読込レンダリング云々ではなく,スクロールとかが信じられないぐらい軽いのですが.
Safariでなく,描画エンジンの方か?
んでも,僕のPBG4はQuarts有効じゃないし.
今更Quoarts使えないマシン早くしてもしょうがないだろうし.

いや…それとも完全な僕の勘違いか?

日々是修行なり

TOEFLの勉強してて,そんな風に感じた.
問題の勘所みたいなものがわかるようになっている.
2年半前に受けてた時はそんなことなかったし.
自分でも驚き.
未だヘボヘボなのはたしかだし,ほんの少しだけれど,僕は僕なりに上達してるんだなぁ,って.
実際の試験でまともに点数取れるかどうかはまた別の話だが.

語学の才能はからっきしだ.
てか,既に脳味噌の容量が一杯一杯.
庄内弁ネイティブじゃないから,ヒアリングもちょっと上の年代の人になると辛い.
庄内弁の勉強始めたの,7歳とかだもんなぁ.
ちなみに僕の母語は標準語(こっちが優先)と山形(内陸)弁です.

余談だけれど,
Web上のTOEICサンプルテストみたいなのがあって,やってみた.
問題数がやたら少なくて,おおよその目安がわかるってヤツ.

…orz
1年ぐらい留学してた人は,何も特別な勉強しなくても700点だって?
どーすんだよ,630とかだったよ.

本当にテスト受けたら集中力が持たないだろうから,
-200ぐらいは確実だろう.
きっと300~400ぐらいのはずだ.

まぁ,TOEICを受けることなんて,この先ないだろうけど.

冒涜

それで思い出した.
近くのマルエツで,庄内産はえぬき売ってたんですよ!
んで,そのスーパーの店内チラシで,はえぬきにあう料理ってことでいくつか例が乗ってたんですね.

芋煮…うん,芋煮.
ちょっと時期過ぎたけど,いいねぇ.

….
なんで内陸風ですか!?

いや,べつに,普通のはえぬきの売り方であれば気にしなかったんですよ.
その店内チラシ,庄内産ってことをやたら強調した書き方になっていたので.
そのくせ内陸風ってのはどういうことですか?


[Diary/2004/November]

クラスタのためのデュアルブート / 2004-11-08 (月)

計算機資源の有効活用

朝日新聞より二つ
http://www.asahi.com/science/update/1107/001.html
http://www.asahi.com/business/update/1107/001.html

一つ目は,KNOPPIXを使う方法.
二つ目は,従来のネットワークにイメージをおいておいて,という方法.

クラスタ用1CD Linuxといえば,普通に知られているのは(?)巫女ぐにょだけれど…さすがに高校の部活動としてはまずいのか?

ま,それはともかくとして,
coLinux使うってアイデアはないのだろうか?
別にcoLinuxでなくても,エミュレータならいいわけだが…やっぱり単体での速度はcoLinuxが一番有利でしょ.
ってことで,
coLinuxにノードやらせれば,わざわざOS切替えなくてもクラスタになるじゃないか!とか思ったんだが….
やっぱりネットワークやクラスタのプロセッシング速度とかが問題になったりするのかな?
いや,coLinuxの実装がよくわかってないんであれなんだけど,ライブラリの問題で不可能なのかもしらんし.

うーむ.
そこらへんのは全然わからん.

[ ツッコミの受付は終了しています ]
この記事のリンク元 | 1 |

[Diary/2004/November]

売ってないチーズ / 2004-11-08 (月)

うーん,楽しんでるなぁ.

つい最近ドイツに出発した学部のときの後輩のページ
ヨーロッパ生活楽しんでるなぁ.
僕と全然違うじゃん(笑).

同期の男も今一人スイス行ってるし,やっぱり同期の女の子がロンドン.
なんていうか…一番早く飛び出して一番早く帰って来たのが僕か.

まぁ,それはともかくとして.
僕は向こうにいる時はあまりどこかに出かけたりとかしてなくて.
町を歩き回るっていうと,建物や庭,墓地なんかを見て回ることが多かった.
殆んど外で食事しなかったし.
町並み,というか建物の色合いや窓枠のデザインとか見てるだけで,結構面白いもので.

自分ではきっちり楽しんできたつもりだったんだけど,他の人に言わせるとそうは言えないのかもなぁ.

BRIEというのが手に入らない

んで,向こうにいた時にしょっちゅう食べてた,というかチーズと言えばそれだったBRIEというヤツなんだけど.
日本では手に入らないのかなぁ.
もちろんBRIEといっても,それは種類の話で,BRIEという名を関した銘柄は産地毎に沢山あるのだろうけど.
見付からないんだよね.

白カビタイプで,カマンベールのちょっと硬いヤツ,という表現でいいのだろうか?
とにかく,そんな感じの.
カマンベールはどこでも買えるけど…軟らかすぎるし.

安い…というか,かなりでかい半径で売られていたので,よく買っていたのです.
加熱したトマトとも相性良かったし. あともう一つ,名前忘れたけど,軟らかい穴開きのヤツ.

う,なんだ.
僕も結構かぶれてるじゃないか.

アレだ.
ヨーロッパ帰りの嫌味なにいちゃん目指しますか?

[ ツッコミの受付は終了しています ]
1: 西野 (11/09 16:48)
ブリーチーズ、売ってるよ
こっちに有るのだから、人口が多くて需要の高いそちらにないということはないでしょう
2: daichi (11/10 10:27)
あれ,鶴岡でも売ってた? 主婦とか探してたんだけどなくてさ.
こっちは…鶴岡よりさらに田舎のような気がするしなぁ.

[Diary/2004/November]

CRTは時代おくれか / 2004-11-06 (土)

CRTディスプレイの状況がやばいらしい

BNC入力のある民生コンピュータ用CRTディスプレイはもう市販されていない. え…うそだろ!?
うわちゃぁ…
アマチュアで映像の人達,どうするんだろう?
やっぱりもうみんな高級液晶になってるんだろうか?

いや,僕は基本的にHが1280か1024なんで(TPA31は1400だけど)…大して高くない液晶でいけるといえば行ける.
実際ここのところ液晶ばかりだし(まぁノート中心だというのもあるのだけれど).
テキストベースでの作業中心なら,液晶の方が楽なのは確かだし.
最近全然映像扱わないしなぁ.扱った所でDVレベルだろうし.
でもなぁ.手持ちのWSの方が…ま,いいか.

考えてみると,ここ数年で本当に液晶がドカンとよくなりましたからねぇ.

まぁ,液晶のコントローラまでデジタル直結だからなぁ.
アナログの時みたいに,品質気にする必要ないし.

そう考えると,CRTが廃れてるってのもわかるような気がする.
なにより,省スペースだからなぁ.

あー,でもプレゼンの時とか.
やっぱり距離とると,アナログはBNCでないと辛いわ.
やったらいいプレゼン設備だったのに,ノイズ乗ってたんだもんなぁ.
でなきゃ,素直にデジタル化した方が…

Maxオブジェクトでニューラルネット

本を読み進めて行くうちに,ものすごくMaxに似てるじゃん!とか思った.
OOPの概念もニューラルネットから出てきたって書いてあったし.
PDのスクリプトによる自動パッチングとか使えば充分可能だなぁ.
てか,既に誰かやってると思う.絶対.

[ ツッコミの受付は終了しています ]
1: りん (11/06 14:37)
良くなったと言っても所詮液晶は液晶だなぁと最近思う次第。
SEDが量産されて主流になるまでは冬の時代かなぁ…
2: daichi (11/08 15:09)
まぁ確かに映像や画像扱う人にとってはまだ辛いですよねぇ.
というよりは,CRTとは根本的に別物であると考えています.
用途に応じて使い分けるって感じかな.
この記事のリンク元 | 1 | 1 |