[Diary/2005/March]

マカ目指して頑張るぞ / 2005-03-22 (火)

Macがきた

机に自分用のMacがきた.
1年前にドクター修了した人が使っていたものらしい.
QuickSilverの800MHzのデュアル.
で,こんな感じ.
QuickSilverが載った様子

しかし…何故こんなものまで?
Cubeのデザインに合わせてある巨大なスピーカ
デモ用に買ったらしいが…こんなもの,机に載せて使えるか!
というわけで,引き取り手を探していたりする.

同期をどうするか

PBとのファイル同期のために(もちろんアドレスブックやらはiSyncで一発なので書類の方),フリーのアプリ探してたんだけど,シェアウェアしか見付からなかった.
Synk

The cost for a single-user, non-profit personal license for Synk 5 is $20.

20USD…リンク張ってあるPaypalってところで,クレジット決裁可能のようだ.
もうちょい使ってみてからにするか.

PBをターゲットモードにして接続して,双方の~/Documents以下の同期を取ってみた.
一応UserIDとGroupIDは一緒のはずなんだけど…AFPで接続して同期とるようにした方が安全といえば安全のような気がする.
あと,Mail以下って,普通に同期取れる…んだよな,たしか.
7年ぐらい同じMailのディレクトリ使ってるからなぁ(NeXTのMail→OSX ServerのMail→OSXのMail)
バックアップ取ってからチェックしてみるか.


[Diary/2005/March]

/ 2005-03-17 (木)

あぶ刑事

新作だそうです.今日クランクインだとか.
タイトルは「まだまだあぶない刑事」
なんとトオルが課長になってるそうな…どーすんだよ?

…ええ,そうですよ.どうせ僕はバブル期の人間ですよ.
なんか文句あるか!?

半年前を思い出す

投稿する原稿が終って一段落ついたので,
(嘘だ.まだお金関係の申請書類で書かなきゃいけないのが二つある…)
ぽけーと外を眺めてみた.
今日は雨が降ってるけど,それでも結構暖かい.
春だよねぇ…どっか行きたいなぁ.
そんなタイミングでこれを読んだ.(Oliver, /.J)

しかし、日本に無期限で帰国するという実感はまだあまりない。

あぁ,なんかわかる.
半年前のことが思い出されて,ちと物思いにふけってしまった.
多分その実感のなさは,帰国してからもずっと続くと思う.
僕も,自分がこれからずっと日本にいるんだって実感したのは,この間の入試が終わってからだもの.

僕は,論文上がった後はどこにも行けずにバタバタしたまま帰って来た.
(前日まで学校で片付けやってた.引っ越し荷物は3ヶ月前に既に送ってたけど)
帰国の前々日に師匠の家にお呼ばれして夕食をご馳走になったぐらいか.
そんな感じだったから,今でも十分には心の始末を付けられてない.
どうしてこうバタバタなんだろうね.

帰国前は,帰ったら自分はまともな生活に戻れるんだ,早く帰りたい,なんて思ってもいたけれど,
結局はまだまだ戻れていない.というかもう一生戻れないような気もする.
たった2年間だった僕でさえそうなのだから,5年半もいたというこの人が感じるであろう違和感はどのぐらいのもんになるのだろうか.

もちろん,またヨーテボリには行きたい.
春だし,旅行で行こうか,いやどうせなら3年後目指して…なんて考えたりもする.
でも実際に行った日には,「あのヨータ運河を見渡せるあの部屋は,もう自分の部屋じゃないんだ.あそこじゃ寝られないんだ」って実感して,ものすごく欝になりそうな気もする.

もうすぐ4月だ.
3年ぶりに,自分がとりあえず腰を落ち着けられる場所ができる.


[Diary/2005/March]

Web上の小説や口語体 / 2005-03-15 (火)

p要素の中にブロック要素

Web上の小説のフォーマットについて,「行頭にマニュアルで全角スペース入れろ!」って叫ぶ人とディスカッションしたので,ちと調べてみた.
xhtml2.0では,p要素の中にブロック要素を突っ込むことが可能,という仕様になるらしい.

たとえば,こーひーをぶんなぐれ!の文書,実はきちんとした論理的なフォーマットに沿った記述をしていない.
brが頻発しているのであるな.
brは「強制」改行であり,通常の文章における「最低単位は段落(pで表記)であり,その中で改行は行われない」というフォーマットにおいては,基本的には使われないものとなっている.
ところが,こういう口語体的な文章(改行が頻発する)を書く場合には,段落をpとしてしまうとbrをいれなければならない.

Web上に載せる文章に口語体を持ち込むな,なんていわれるかもしれないけど,これは小説なんかにも関係してくる.
鈎括弧つきの会話は,その後で改行を行う,というフォーマットだと,このp要素が段落という意味を持たずに最小構成要素を表すだけのものでないと,表示の上でp要素に期待されている働きは実現できない.

この問題は,行頭字下げにも影響してきて,本来はスタイルファイル(xhtmlではスタイルシート?)で行われるべき行頭字下げが,全角スペース挿入という,あまりにも汚すぎる手段で実現されていることになる.
もちろん,青空文庫なんかは,イリーガルなのを承知で,読者の読みやすさを重視するために,そういう風にやっているわけだけどね.

なので…まぁ,口語体,小説などを扱う場合,xhtml2.0を使え,ってことになるのだろう.
pの中に,「行」というブロック要素を入れることが出来れば,論理的フォーマットの問題も,行頭字下げの問題も,解決してしまうことになる.
行を表すのはl(line)という要素にするってのが提案されているらしい.
これで,p(paragraph)要素の中に,引用部分を表すblockquote要素を突っ込むことも可能なわけだ.pの意味的にはこっちの方が正しい.
Features are as follows: の後にリストが続くような形でも,一つの段落の中に表記することが可能になる.
その他にも,セクションを表すsection要素を追加しろって意見もあるようで.

例えば,こーひーをぶんなぐれ!のitemのText要素 (rNote参照の事) の中身は,以下のようになる…のかな?

 <section title="朝日のデザイン変更">
  <h3>朝日のデザイン変更</h3>
  <p>
   <l>いつものように…</l>
   <l>なんか見にくいとの意見が,</l>
   <blockquote>
    <p><l>...なんであんなに真っ赤なの!? やっぱり朝日だから?</l></p>
   </blockquote>
   <l>という風に出ている.</l>
   <l>以下に朝日の真っ赤さ加減を非難する論調の特徴を箇条書する</l>
   <ul>
     <li>大陸支援してるんじゃないか?</li>
     ...
   </ul>
  </p>
 </section>

実は僕はちょっと前まで,こういうのが当然だろうと思って記述していたので,チェッカーからは怒られまくっていたり.

んで,こういう風にできるとなると,
小説であれば,会話は行頭字下げなし,その他の行は行頭字下げを行う,という表示も可能になる.
Webスペースにあるのは,もうきちんとしたフォーマットの文章だけじゃなく,日記や小説もあるのだから,こっちのが適しているのは考えるまでもない.
あとまぁ,xmlで書くメリットって,変換してスタイルファイル記述すれば簡単に印刷可能になるってのもあるけど.

まだ決まってない規格だけど,これは是非さっさと決めて使用できるようにしてもらいたいものだ,と思う.
あとまぁ,個人的な意見としては,句読点もメタ化してほしい,ってのがあるかもなぁ.

タイトル画像

やっぱh1がきちんと出てないとだめだろう,ってことで,タイトル画像をbackgroundにしてみたんだが…変だな.
なんで色合わないんだろ?
Firefoxだと上手くいってるんだが…IEとSafariでおかしいや.


[Diary/2005/March]

ツールの選択 / 2005-03-14 (月)

朝日のデザイン変更

いつものように朝日を覗いてみたら,デザインが変わっていた.
なんか見にくいなぁ.

盲信

この間,qwikWeb(Eto Kouichirou)なんてものを書いたけれど,
ひねの所に書かれてた,Wiki病 - 新種の病気 (Mr Ed, yomoyomo) を読んで,納得できるなぁ,なんて思った.
別にWikiに限らないことだけどねぇ.
要は,自分で使うツールを,状況に応じて,きちんと自分で考えて選べってことかな.

今の情報なんかもそうだよね.
自分が欲しいこと,やりたいことはなんなのか,ってのがはっきりしていて,なおかつ情報自体を評価する能力がないと,Googleさんもまともに使えない.
All aboutみたいに,誰かがまとめてくれた情報リンク集が有効に働くのもわかるなぁ.

あー,この間書いたApple製品を買うユーザの姿勢の話も,こういう風にまとめればよかったのか.
ダメダメだなぁ.

内容とは関係ない感想だけど,「Wiki道」なんてのは,笑える.

c2.com Wiki に散見される、「俺たちを見ろ! 俺たちかなり禅だよ!」と叫ばんばかりの WikiNature(Wiki気質)の自意識過剰であからさまな大騒ぎは、それに求められる主たる価値観と相反するものである。

西洋人の「禅」に対する汚い憧れみたいなのが,見事にでてる.
John Cageのアホさを思い出した.
やっぱり連中の,世界を自分のものにしようとする(自分が世界を表す法則の体現者になろうとする)発想は,根本的に理解できない所だ.
結構いるんですよ,ホントに,こーゆー人達.
別に民族差別するわけじゃないけどねぇ.

今日は

学校の居室の,エアコンの吸気と排気の構造を理解した.一つ賢くなった.
…なにやってるんだ,僕は?

[ ツッコミの受付は終了しています ]
この記事のリンク元 | 31 | 1 |

[Diary/2005/March]

遠くへ行きたい / 2005-03-13 (日)

立川〜東大和自転車競争

無茶苦茶ローカルな話題.

鉄腕ダッシュ - 過去の放送 - 自転車リレー対決! TOKIO V.S. モノレール!(11月21日) (日本テレビ)

誰か見た人いません?
多摩都市モノレールの立川以北で,自転車リレーでモノレールと競争しようという企画だったらしい.
僕の地元…地元じゃないな.元居住地.

モノレールと言えば,千葉都市モノレールか多摩都市モノレール(これはマジな話.第三セクタービジネスとしてその二つはかなり有名).
千葉の方はうねっているので,泉体育館以北は芋窪街道に沿ってほぼ直線という立川モノレールの方を選んだのだろう.

知ってる人間には非常に面白い内容だったみたい.
多分一人でモノレールと競争した事ある人も多いだろう.
バス時代のバスとの競争は,ママチャリでも余裕で勝てたんだが(僕もやった)…モノレール出来てからのモノレール相手だとなぁ.
泉体育館以南のモノレールのルートが道に沿ってないから,辛いんだよね.
番組内でもそうだったように,立飛企業の敷地に無断侵入でれっつごーになっちゃうし.

移動手段を手に入れないと

今,歩きで通学していて,道の傍らの梅を見ながらほのぼのと歩いているんだけど.
やっぱり,時間の無駄のような気がしてならない.
別に通学はそれでもいいんだけど,ちと郵便局にいかなければならなくなった時とか,えらい時間をかけて歩いていくわけだ.
書き留め一通出すのに往復1時間,ちょっと遠めの安売りスーパーに行くのに1時間とかかかってるわけで.
実家から自転車送ってもらうかな(ロード車なんで前後輪外せば普通に送れる).
春になったら中古で安いバイク買うつもりでいたのだけれどね…だんだん面倒臭くなってきた.

バイク買うとして,どういうのがいいのかな.
金かからない(本体も維持費も安けりゃ安い程いい),手間かからない(プラグ掃除が楽だとか),車体が軽い(乾燥重量120kg以下),ツーリングが辛くない(まぁ色々),って条件で.
125以下だと高速乗れないけど…まぁこの際割り切っちゃってもいいかなぁ.
250以下の強制と任意が小型並だったら迷うことなく250なんだけど(まぁそこら辺,奨学金と給料との相談だわな).

僕はスクータがダメな人間なので(タンクがないと恐くてやってられん.意図的に横に向けた時に簡単にふっ飛びそうだし),自然タンク付きミッション付きになるのだが.
KSR80とか?
とか思ったら,ラインナップから消えてるのね.4スト化して110ccになったようだ.
ま,どうせくたびれた中古しか買えないから関係ないんだけど.

KSRの問題点って,ちっこすぎて車から潰される危険性あること…だよな.やっぱり.
僕はかなり背が低いんで,窮屈で乗れないってことはないだろうし.

…あ,なんかもう,考えてるのが面倒臭くなってきた(老化現象か?).
自転車でいいかなぁ? 自転車でも金かかることはかかるんだけどね.

[ ツッコミの受付は終了しています ]
1: m-use (03/13 21:21)
はいはいはーい(^^)/~
走り抜けていきました.上水の地下歩道で達也だったか,自転車かついで行きました.
最後のオチも手に取るよ~に予想できて笑えました.
2: 西野 (03/14 21:13)
背、低かなかろ
3: daichi (03/15 00:21)
> 上水の地下歩道
玉川上水の地下は自転車通行禁止だったなんて…知らなかったですよ.普通に車道を自転車で走ってましたし.

> 背
山形県基準ではかなり低いほうだと思う.中学の時も前から3番目だったような気がするなぁ.
あとまぁ,これはアレだけど…スウェーデンの同期じゃ一番低かった(笑)