[Diary/2005/January]

Mac mini / 2005-01-12 (水)

Winマシンとの併用

というわけで,Mac miniである.
どうせしばらくAppleのサイトにはつながらないだろうから,リンクは張らない.
一応スペックだけ.
G4の1.42GHz,メモリ256MB,80GBのHDD,DVD/CD-RW,Radeon9200(32MB),USB2.0x2,Firewire400x1,DVI/VGA出力.
802.11gの無線LANとBluetoothはオプションで内蔵可能.
これで,70140JPY.

下位モデルはCPUが1.25GHzで,40GBのHDDになる.で58590JPY.

売れるだろうなぁ,と思った.
ディスプレイとキーボードをWinマシンと共用するって使い方が前面に打ち出されてるし,
サイズも値段も周辺機器レベルだから,
それこそページに載っているように,Winマシンの筐体の上にポンと載せておくってだけでもよさそう.
CPUがモトローラ製G4だから,供給にも問題ないだろうし.

僕らみたいなプロユーザ(プロっていうよりMacに求めるレベルが高い)人間には意味がないけど,
今のWinで使ってる資源を共有できる所が,コンシューマユーザには凄くうれしいだろうね.

G4の1.42GHzであれば,Macの家庭でのおもな用途であるiTunesには全く問題ないなぁ.
欲を言えばDVD-Rが欲しかったけど,考えてみれば,iTunesではDVD-Rは使わないモンな.
一応iLifeついてるみたいだから,iMovieとiDVDとやらは付いてるんだろうけど…それ使うとなればこのスペックでは力不足だし,Winと併用するんだから,なにもMacでやる必要はない.

僕も家用に欲しいっていえば,欲しいけれど.
その場合…メモリを256MB→768MBにはしたいし(とは言っても,多分640MBの壁があるだろうけど),無線LANとBluetoothはくっつけたいし.
そうなると10万ぐらいいっちゃうだろうから,結局あまりメリットはなさそう.
それでもCPUは,今僕が使ってる初代PBG4の500MHzに比べればよっぽど早いだろうけどさ.

やっぱりWinマシンの周辺機器的な感覚で買うのが一番良いと思う.

んで,こういうタイプのMacが売れると,.Macのライセンスも売れそうだよな.
.Macユーザ限定のiTunesスペシャルプラグインなんてのが出そうだ.

ちなみに.MacはWeb上のスペース+メールアカウントとしては他のサービスよりも遥かに高いけど,
一応公認のアンチウィルスのアプリとライセンス付きなんで,それを考慮すると…それでもまだ高いけど,納得できない値段ではないんだよね.

[ ツッコミの受付は終了しています ]
1: daichi (01/12 16:44)
あ,今気づいた.iTunesのライブラリのWin→OSXへの移行とiPodのHFS+への再フォーマットって,えらい簡単なんだね.
Winで使ってたiPodをOSXに繋いで同期取って,OSX内にライブラリを突っ込む.んで,そのあとiPodをHFS+に再フォーマットしてOSXでもう一度同期とればいいだけか.
僕はiPodもってないし,iTunes全く使ってないので,この方法が取れるかどうか確信はないけど,充分出来そうだよなぁ.
2: はま (01/13 00:29) hamy(あっとまーく)star.odn.ne.jp
うわ!なんだこりゃ!?
アップル好調だよねえ。
でも・・・・

昔からのOS9ユーザーよりWinユーザーを大切にしてるよな、絶対。

以上、OS X(10.3.7)サファリより書き込み。(いやいや、メインはOS9.1ですよ、もちろん)
3: daichi (01/13 15:07)
OS9が使えるPBの中古市場が,やったら高騰してたりしますねぇ.
Winユーザに安く提供しておいて,後で乗り換えを狙うって戦略はいいかも.
そういや,この間出たFinale2005でOSX完全ネイティブ対応したらしいんで,浜さんももうOS9に拘る理由がないのでは…?

あとMac miniのメモリ.
ノート型だと思ってたら,デスクトップ用DIMMが1スロットらしい.
ってことは,基本的に512MBってことになるわな.BTO必須かも.
4: はま (01/14 04:17) hamy(あっとまーく)star.odn.ne.jp
OS Xに移行出来ない理由。
・プリンタ非対応(大問題)
・HP制作環境がOS9(ソフトがOS9)
・CD-Rライティングソフトが無い
・Finale2004の処理が遅すぎ(怒←あんなんじゃ仕事になりません)
・ウインドウシェードが無い(いちいち最小化のたびにドックに格納されるのはまじ・・・勘弁!)
・カラーホイールくるくる回り過ぎ(その間なにも出来ない←ほんとにマルチタスク??)
・サファリのスクロールがカンベンならん
・ATOKに慣れすぎて「ことえり」にストレス

こんな感じでしょうか。
5: はま (01/14 04:24) hamy(あっとまーく)star.odn.ne.jp
とは言っても魅力あるソフトはOS9ではサポート外だし、便宜使い分けていますよ。
特にiTunesはOS9のver1では・・・もはやどうにもこうにも・・

アップルはOS Xの普及率が何パーセントだの発表しますが、問題なのは僕のような決して少なくないであろうOS9メイン所用者をもOS X移行ユーザーとカウントしてしまうところだと思う。
周りを見てもまだまだOS9ユーザーは多いよ。
iPodをWinユーザーが使えてOS9ユーザーが使えない、ってのはどうかと思いますよ。
6: daichi (01/14 17:27)
んー,なんというか,結局金が敵の世の中なんですねぇ.
浜さんの場合,ウィンドウシェード以外は,結局お金の問題に行き着くわけで.(ウィンドウシェードはExposeで置き換わってる)
Appleはハードウェアメーカーだからなぁ.ソフトはハードを売るためのおまけなわけで,しょうがないのかも.
マシンを新しく買わないと,新しい機能を使わせない,と.(そこらへん,ハードがOSになってるだけでMSも一緒)

そう言えば僕は,Finale2003をOSXのクラシック環境で動作させています.
鍵盤でのステップ入力って試したことないけど,出来ないのかな?
7: daichi (01/14 17:42)
って,僕は何を必死にApple擁護してるんだろう(笑)
世間一般的には,僕はApple嫌いMac嫌いで通っているはずなんだけど.
この記事のリンク元 | 1 |

[Diary/2005/January]

日本のコンシューマのレベル / 2005-01-10 (月)

ユーザの求めるクオリティ

前から書いているように,日本のコンシューマ製品のレベルは,間違いなく世界トップである.と僕は確信している.

日本市場に合ったWindowsプラットフォームを(本田雅一,ITmedia)
日本のコンシューマの要求する製品についての話.
結構面白い.

携帯電話は,キャリアがマシン自体を販売してたからこそ,日本が世界のトップを走っているのは確か.
例えば,インターネット接続.
日本の携帯では当り前に実現されていることを,他の国の人間に話すと,非常に驚かれる.
付加価値による製品の差別化により,技術のみならず,サポートなどなど…トータルな製品としてのレベルはどんどん上がっている.

この間電気製品量販店(コンピュータ関係の店ではなく)にいた時に,となりでワイヤレスのルータを見ていたおじさんから,
「どれがいいんだろうな?」
と訊かれた.
僕も知っているわけではなかったから,一緒にパッケージを見ながら相談したんだけれど, ボタン一発でセキュリティ含めて全部設定できる,つまり設定の容易さをウリにしているものが,やっぱり売れ筋らしい.
僕等のようにある程度知識がある人間はそれを嫌うかもしれないけど,普通の人にとっては設定が簡単というのは,ものすごく重要なことだ. (結局そのおじさんは,設定を勉強したいのと追加するワイヤレスカードの値段の関係で他のを買っていったけど)

考えてみると,日本以外に開発本拠地を持つメーカで,本当にトータルでいいコンシューマ向け「パソコン」を作ろう,売ろうとしているメーカがどれだけあるのか?
Appleぐらいしか思い付かないのだ(Appleは実際に出来たものは御粗末だけどね).
「パソコンと言えばホワイトボックス」ではない状況は,日本以外ではそうそうない.
とにかく日本人は,全てがハイレベルな状況に慣れすぎているわけで.

基本性能と付加価値,筐体のデザイン,ユーザインタフェイスのデザイン,そしてコストパフォーマンス.
それぞれの要素が突出することなく,トータルでハイレベルなパッケージングを行っている.
単にOSと付属物だけをとってみても,どれだけ快適に日本語入力が出来るか,日本語でマニュアルが読めるか,という点に日本人はこだわる.
たったそれだけの要素で,コンシューマに要求されるレベルは他の所に比べて段違いに高くなる.
他の要素(最近省スペースや省電力,静音化が流行りだもんね)も考えたら,どれだけ要求が高くなることか.
マイクロソフトは所詮アメリカが開発拠点.
日本人のアメリカ製品に対するイメージって,結局「自分勝手」,「粗雑」って所に行き着くような気がする.

で,この記事で古川が言う,

「基本的にはDLNAで接続するとして、その先のタイトに連携する世界でも、自社製品以外の部分が混ざっても仕方がないとマイクロソフト自身が割り切らなければなりません。
 Linuxでも、ITRONでも、なんでも繋がっていくことがユーザーの利益にも繋がります。自社製品だけのタイトな統合だけにこだわらず、幅広く協力を行っていく判断をすることが重要だと認識しています」。

これをアメリカ企業である所のマイクロソフトができるかって言ったら,出来ないような気がするんだよね.
自分を世界にあわせようとするのではなく,世界を自分にあわせるために努力する(達成できなかったら世界ごとぶっ壊す)のがアメリカだもんなぁ.
「日本語入力が快適じゃない? 日本語なんか使おうとするのがダメなんだ」

それはAppleも同じだけど,Appleの場合,放っておいてもサードパーティがなんとかしてくれるしな.
で,上前だけはねる,と.

[ ツッコミの受付は終了しています ]
この記事のリンク元 | 1 |

[Diary/2005/January]

GAでLinuxのカーネルをチューニング / 2005-01-08 (土)

おおぉぉおお!?

クリップ用のエントリ.そのうち消えるかも.
てか,クリップ用のページを作るべきだな.

遺伝的アルゴリズムでカーネルチューニング(/.J)

おうわ!
えーと,なんていうか…一応この遺伝的アルゴリズムの周辺が僕の専門なのですよ.

CodingとFitness Functionが重要になるのはいうまでもなく.
ぶっちゃけカーネルの設定だけなら,オンオフのパラメータだけだし,そのままバイナリ遺伝子の固定長染色体でいけそうな気もするけど.そんなに簡単かね?
Fitness Functionもなにを基準にしてるのか知りたい所だし.
てか,これ,シミュレーションじゃなくて実機実験になるんだよな!?
評価にものすごいコストがかかりそうだ.

かなり興味津津なんで,調べてみます.


[Diary/2005/January]

リアルタイム歌声合成 / 2005-01-08 (土)

日本語対応ボーカルソフトシンセ

ユーザインタフェイスとかじゃなく,本当の意味での日本語ね.
自在に歌う、ソフトウェア 日本語女性バーチャル・シンガー『メイコ』
YAMAHAのものらしい.

サンプル聞いてみたけど,結構面白いね.
アマチュアでやってる人で,ボーカルメインじゃない曲にちょろっと入れたいけれど,人呼ぶ程でもないって時に使うのかな?
んで,違う人の追加ライブラリとか出たりするわけか.
これで2万だったら,お金ある人は試しに買ってもいいのかもしれない.
いくらなんでもこれでボーカルメインの曲やるヤツはいないだろうから,ちょうどいい値段だよね.

最初見た時,外部からMIDIクロック取って動くシステムなのかと思ったんだけど,
エディタで編集したデータを,シーケンサで動くVSTインストゥルメントで読み込んで,同期させるらしい.
つまりスタンドアロンで外部のクロック取りながらの動作はしないってことかな.
VSTのクライアントを買え,と.
ふーん…ソフト音源全盛だねぇ.ってもう本当にCPUが複数ソフト音源を当り前に動かせるレベルに来てるんか.

他のソフト音源とのミキシングやパッチングとかの場合は,ReWireというのを使うらしい.
…これもSteinbergじゃん.
しかしさ,このVSTにしろReWireにしろ…MIDIクロックやオーディオで繋がないで,こういう一台のDAWマシンのなかで完結させようって発想は,最近の流行なのかな?

プロシューマ向けのオーディオインタフェイスも,最近は外付けミキサ使わないことが前提の商品が多いみたいだし.
シーケンサなんだから,普通にMIDI信号だして,発音体はモジュールごとに独立させた方が,フレキシビリティがあって使い勝手良いと思うんだけどなぁ.
高スペックじゃなくてもできるし,MIDIが読めればハードウェア音源でもなんでも使えるんだから.
てか,レコーダにはMIDIベースのシーケンス機能要らないっすよ.他の用途に使い辛くなるじゃん.
(そう考えるのは特殊な人間だろうけど,ProToolsで朗読とかを作ってた時,MIDI関係の表示なんかは完全無視だったなぁ)

まぁ,このソフト,テンポが固定されてれば,非圧縮のPCMのファイルで出力できるようなんで,Logicメインの人とかもWinマシン一台持ってればいける,と.
オケとか聞かないでボーカル調整って,それはそれで地獄の作業のような気もするが.

…なにが言いたいのかっていうと,
せっかくボーカルなんだから,Max使えばもっとオモロくなるのにな,と.
いや,この間GarageBandの詳細記事読んで,日曜大工程度にやるなら面白そうだな,と思ったんですよ.
ただ,僕の場合,絶対に外部出力して自作のMaxパッチ通したくなるなぁ…っと,そう感じたんですね.
そうなると,音だけじゃなく,コントロール用の信号も欲しいな,って.
一応エフェクトのプログラミングは自分で出来るわけですから,出来合いのだけじゃなく色々試したいじゃないですか.
てか,出来合いのモノの操作を覚えるよりは,自分が欲しい音になるように自分でプログラミングした方が早いって理由です.

んでまぁ,GarageBandとやらの動作スペック.
僕のPBではまともに動かないみたいだ…orz


[Diary/2005/January]

Apple純正調っぽいマウス / 2005-01-07 (金)

なんてiBook的なマウス

こちらの方より
The Mouse

いっすね.これ.
いや,僕にとっていいんじゃなくて,iMacとかiBookとか買った人達にとって.

そもそもOSXは,インタフェイスのガイドライン自体が右クリック多用するようになっているわけで,
(ない場合,Ctrl+クリックで代用する)
付属のワンボタンマウスは,コンセプト自体が根本的に間違っているわけですが(まぁOS9時代のモノだしね).

ホイールの必要性については,もう言わずもがなだし,
中クリックもXを使うならあった方がいい(AppleX11は中クリック使えるのか?試したことないけど).

これなぁ,クリックをスイッチに伝える所の機構がもうちょっとうまくいってれば,デザインも悪くないんだけど.
ま,iBookなりiMacなり持ってる人にはお薦めかもしれない.
使い勝手は,普通のマウスと同じらしいので(というかApple純正マウスが異状.形状の問題でクリックの方法自体が違うから.アレは慣れるのにものすごい時間食った),それほどとまどう事はないだろうし, トータルデザイン重視だけどホイールと右クリックが欲しいって人は,試してみてはいかがでしょ?

そういや

最近CarbonEmacsの起動時に,「動的リンクライブラリがねぇ」って文句付けられるようになったな.
Finkを消し去った関係だろうか? …この部分Finkでやってたわけでなし,どう考えても関係ないよな.

dlcompat: file "libmimx-ispell.dylib" not found
dlcompat: file "libmimx-anthy.dylib" not found
    

こんな感じ.(.dylibってのは.so.dlcompatはFinkで入るのか?)
とは言っても,ispellもanthyも普通に動いてるんだが.
あ,anthyはMacUIM経由だから,「普通に動く」ってのは意味ないけど.
.emacsのanthy関係は全部コメントアウトしてあるし.

うーむ,わからん…そこら辺書いた事ないしなぁ…てか考えるのが面倒臭い.
なんでispellとuim-anthyなんだか.
片方だけなら,なんとなく納得いくような気もしないでもないんだが.